このところ平穏な日々が続いている。
慌ただしくもなく、暇すぎるわけでもない。
知人が持ってきてくれたガヤトリ・マントラ(GAYATHRI MANTRA)を聴きながら、ルドラクシャのブレスレットを作る平穏な毎日。
ガヤトリ・マントラは、ヒンドゥー教の真言。
女性の透き通る声が、耳朶に心地よい。
知人は、詩歌訳もプリントしてくれていた。
こんな内容でした。
(ガヤトリ・マントラ、日本語訳、インドネシア語訳の順です)
(1) Om(オーム)
至高の神よ
Om,
(2) Bhur(ブール) Bhuvah(ブヴァッ) Suvaha(スヴァハ)
地、空、天界
adalah Bhur Bhuvah Swah .
(3) Tat(タット) Savitur(サヴィトゥル) Vareniyam(ヴァレーンニャム)
私たちの聖なる母よ、その輝きは、私たちの心にある暗闇を滅します.
kita pusatkan pikiran pada kecemerlangan dan
(4) Bhargo(バルゴー) Devasya(デーヴァッスヤ) Dheemahi(ディーマヒ)
私たちは、その聖なる輝きに瞑想します.
kemuliaan Sang Hayang Widhi
(5) Dhiyo (ディヨー)Yo(ヨー) Nah(ナッ) Prachodayath(プラチョーダヤート)
私たちの内なる知性を目覚めさせたまえ.
semoga diberikan semangat pikiran kita .
このガヤトリ・マントラを唱える時、神を描写し(1〜3)、瞑想し(4)、祈願する(5)、という3つの意念が込められている。
一日3回唱えることが定められています。
3回とはすなわち、朝と昼と夕方です。
朝は夜明け、昼は正午、夕方は日没と解釈しています。
時間の節目で、霊力が強いと言われる瞬間。
早朝はできないので、正午か日没に唱えるようにしている。
敬虔なヒンドゥー教徒というわけじゃないので、時間厳守ではない。
インドのマントラでは、上記の詩歌を延々と繰り返す。
延々は、108回と聞く。
では、皆さんご唱和ください。
バリのマントラは、6番まである。
1番は同じ詩歌(スペルの違いはある)。
テレビなどで、朝・昼・夕とお坊さんの唱える、のんびりしたマントラが流れる。
Om, Om, Omで始まり、Om Santih, Santih, Santih Omで終わる。
意味は理解できないが、心が浄化されるように気持ちになる。
オダラン(寺院祭礼)で、マントラを唱えながらお祈りできる日を夢見ながら聴いている。
あくまでも夢。
バリのマントラを覚えるのは無理だ。
バリ人の瞑想好きな知人は「Om Bhur Bhuvah Suvaha」を三回唱えるだけでもいいよ、と教えてくれた。
究極の短縮マントラだ。
これなら、今でもできる。
まずは、1番だけでも詠えるように努力しています。
2016年06月27日
2016年06月22日
ハヌマン・アートスペースのオープン(67)
この頃のウブド、昼間は暑いが夜になると肌寒い。
パッチをはいて、寝ている。
ラクダのモモヒキじゃないよ。
日本が夏の時、バリは寒い時期。
8月なれば、もっと冷えるだろう。
夜、バイクの外出時には、長袖を着用。
ジャンパーを着ることもある。
ウブド大通りに近くハヌマン通りにある、私のお気に入りギャラリー「ハヌマン・アートスペース=Hanoman Art Space」。
今年(2016年)に入って、店舗の改築工事が始まり閉店していた。
家賃の高騰で、イワンさんの店が再開できるか心配だ。
オープンできたとしても、以前のユニークなファサードがどこまで再現できるか気にかかる。
旅行者が、記念写真を撮っていくほどの人気のファサード。
それは、イワンさん自身も不安に思っていることだった。
6月初旬、装いも新たにオープンした。
ギャラリーは半分に縮小されていた。
ファサードも頑張って、イメージに近づけている。
まあ、こんなところだろう。
ウブドのユニークな店が、ドンドン姿を消していく。
アートスペースには、私のつたない絵を置かせて頂いている。
私の「引きこもりの日々」に描いている、こまい絵だ。
絵と言えるどうかも、怪しい代物。
でも、たまに売れている。
再び、絵を置かせて頂こうと、図々しく持って行った。
新しい作品、恥を忍んでをアップしました。
暇のある方は、是非とは言いませんが、覗いてみてください。
引きこもっていても、日々、それなりにすることはある。
こまい絵に挑戦する日。
流木を手にする日。
今は、ルドラクシャに手を染めることが多い。
「引きこもりの日々(18)http://itosan-ubud.seesaa.net/article/431840148.html」は、昨年12月29日にブログでアップしているので、読んで頂けると嬉しいです。
お願い事ばかりで、ゴメン。
パッチをはいて、寝ている。
ラクダのモモヒキじゃないよ。
日本が夏の時、バリは寒い時期。
8月なれば、もっと冷えるだろう。
夜、バイクの外出時には、長袖を着用。
ジャンパーを着ることもある。
ウブド大通りに近くハヌマン通りにある、私のお気に入りギャラリー「ハヌマン・アートスペース=Hanoman Art Space」。
今年(2016年)に入って、店舗の改築工事が始まり閉店していた。
家賃の高騰で、イワンさんの店が再開できるか心配だ。
オープンできたとしても、以前のユニークなファサードがどこまで再現できるか気にかかる。
旅行者が、記念写真を撮っていくほどの人気のファサード。
それは、イワンさん自身も不安に思っていることだった。
6月初旬、装いも新たにオープンした。
ギャラリーは半分に縮小されていた。
ファサードも頑張って、イメージに近づけている。
まあ、こんなところだろう。
ウブドのユニークな店が、ドンドン姿を消していく。
アートスペースには、私のつたない絵を置かせて頂いている。
私の「引きこもりの日々」に描いている、こまい絵だ。
絵と言えるどうかも、怪しい代物。
でも、たまに売れている。
再び、絵を置かせて頂こうと、図々しく持って行った。
新しい作品、恥を忍んでをアップしました。
暇のある方は、是非とは言いませんが、覗いてみてください。
引きこもっていても、日々、それなりにすることはある。
こまい絵に挑戦する日。
流木を手にする日。
今は、ルドラクシャに手を染めることが多い。
「引きこもりの日々(18)http://itosan-ubud.seesaa.net/article/431840148.html」は、昨年12月29日にブログでアップしているので、読んで頂けると嬉しいです。
お願い事ばかりで、ゴメン。
2016年06月19日
カフェ・トピ @ ウブドらしい店(66)
この頃の私は、昼間は「カフェ・トピ」「ワルン・ソパ」「ソパ・ガーデン」を渡り歩いている。
理由は、ネットの繋がりがスムーズだから。
Free WiFIのレストランに入り、メニューを注文をしたあと、理不尽にもネットの繋がりが悪くて、早々に席を立ち、他店に移動しなくては行けないことがあった。
こんな時に、必ずと言ってよいほど、繋がりの良いのが上記の3店。
そして、3店とも長居しても嫌な顔をされないところも嬉しい。
メニューもお値打ちだし。
紹介するのは「カフェ・トピ=KAFE TOPI」。
プンゴセカンの「シシ=sisi」の裏にある「カフェ・トピ」をご存知でない方も多い。
「シシ」と「複合施設・ガーデン(Garden)」の間にある通路を進んで行く。
中庭を囲むようにしてあるカフェが「カフェ・トピ 」だ。
入口がわかり難いという声もある。
確かに看板も見当たらないし、どこが玄関なのかも定かでない。
「sisi」の店内を通るのが、正当法なのか。
そうだとすると、カフェ目当ての人には抵抗があるな。
それがオーナーの経営方針なのかもしれないが。
私は困らないので、意見は控え目にしておこう。
私的には、知人の隠れ家にでも訪れたような感覚で楽しい。
90年代のウブドは、自然に溶け込んだ質素な別荘が主流だった。
そんな別荘のガゼボに来ているようで落ちつく。
借景の棚田はないが、暑い陽射しを避けてマッタリできる。
ウブドらしい店としてお薦めしたい。
長期滞在者の間で人気の《サンデーオーガニックマーケット 》は、朝9.30am〜12.00amまで開かれている。
毎週、ブドゥグル高原から採れたての新鮮なオーガニック野菜や果物が届く。
私にとって、この時間帯の出動は苦難な道。
この日は、日曜日恒例のバリ草野球が雨のため中止になったため、時間ができたので立ち寄った。
「カフェ・トピ」と「シシ」とに、併設している「複合施設・ガーデン」。
「複合施設・ガーデン」内には、レストランの「ソパ・ガーデン」を中心にして数軒の店舗が取り囲んでいる。
多目的ホールでは、骨盤ネジしめ・ヨガ・kids空手・kidsカポエラなどの教室が催されている。
来店者には、日本語の本の図書室(無料貸出)&子供の遊び場も重宝しているようだ。
ユニークなメニューも「カフェ・トピ」の魅力。
★食事:ナットー・フライドライスRp25,000/キムチ・フライドライスRp27,000/オムライスRp33,000-/カレー・プレートRp38,000-/etc
★飲物:コーヒーRp13,000-/紅茶Rp14,000-/ビンタンビール大Rp37,000-小Rp28,000-/etc
★営業時間:9.30am〜6.00pm/定休日・年中無休
★Tel:0851-0072-0545
御用とお急ぎでない方、是非、お立ち寄りください。
理由は、ネットの繋がりがスムーズだから。
Free WiFIのレストランに入り、メニューを注文をしたあと、理不尽にもネットの繋がりが悪くて、早々に席を立ち、他店に移動しなくては行けないことがあった。
こんな時に、必ずと言ってよいほど、繋がりの良いのが上記の3店。
そして、3店とも長居しても嫌な顔をされないところも嬉しい。
メニューもお値打ちだし。
紹介するのは「カフェ・トピ=KAFE TOPI」。
プンゴセカンの「シシ=sisi」の裏にある「カフェ・トピ」をご存知でない方も多い。
「シシ」と「複合施設・ガーデン(Garden)」の間にある通路を進んで行く。
中庭を囲むようにしてあるカフェが「カフェ・トピ 」だ。
入口がわかり難いという声もある。
確かに看板も見当たらないし、どこが玄関なのかも定かでない。
「sisi」の店内を通るのが、正当法なのか。
そうだとすると、カフェ目当ての人には抵抗があるな。
それがオーナーの経営方針なのかもしれないが。
私は困らないので、意見は控え目にしておこう。
私的には、知人の隠れ家にでも訪れたような感覚で楽しい。
90年代のウブドは、自然に溶け込んだ質素な別荘が主流だった。
そんな別荘のガゼボに来ているようで落ちつく。
借景の棚田はないが、暑い陽射しを避けてマッタリできる。
ウブドらしい店としてお薦めしたい。
長期滞在者の間で人気の《サンデーオーガニックマーケット 》は、朝9.30am〜12.00amまで開かれている。
毎週、ブドゥグル高原から採れたての新鮮なオーガニック野菜や果物が届く。
私にとって、この時間帯の出動は苦難な道。
この日は、日曜日恒例のバリ草野球が雨のため中止になったため、時間ができたので立ち寄った。
「カフェ・トピ」と「シシ」とに、併設している「複合施設・ガーデン」。
「複合施設・ガーデン」内には、レストランの「ソパ・ガーデン」を中心にして数軒の店舗が取り囲んでいる。
多目的ホールでは、骨盤ネジしめ・ヨガ・kids空手・kidsカポエラなどの教室が催されている。
来店者には、日本語の本の図書室(無料貸出)&子供の遊び場も重宝しているようだ。
ユニークなメニューも「カフェ・トピ」の魅力。
★食事:ナットー・フライドライスRp25,000/キムチ・フライドライスRp27,000/オムライスRp33,000-/カレー・プレートRp38,000-/etc
★飲物:コーヒーRp13,000-/紅茶Rp14,000-/ビンタンビール大Rp37,000-小Rp28,000-/etc
★営業時間:9.30am〜6.00pm/定休日・年中無休
★Tel:0851-0072-0545
御用とお急ぎでない方、是非、お立ち寄りください。
2016年06月14日
猫カフェが、ウブドに開店したニャン(65)
ウブドの南部・プンゴセカン通りに、Sの字カーブが2つある。
一つは「Cafe ARMA」の前のカーブ。
二つ目は、人気店「Mamma Mia」&「Tako Casa」のあるS字カーブ。
このカーブのせいで、車の渋滞になることが多い。
ゴメンゴメン、渋滞はカーブの性じゃなかった。
カーブは、車&バイクのスピードダウンを強制し、風景を変化させることで通過者の眼を楽しませてくれる。
根源は、大型観光バスだと思う。
ウブド初登場の猫カフェは、二つ目のS字カーブに開店した。
「Mamma Mia」の東隣りだ。
店名は、そのものズバリ『Cat Cafe Ubud』。
バリで猫カフェ?
なんでウブドで?
と疑問符イッパイ。
1990年初頭、ウブド・サレン王宮の芸能定期公演に、長期滞在していた日本人男性が犬を連れて入場して来た。
ウブドで首輪をつけて引っ張られている犬を見るのは、初めてだった。
牛、ブタ、にわとり、アヒルなどの家畜さえも放し飼いになっているウブドで、どうして犬が紐に繋がれなければならないのか。
自由気ままに動き回る動物たちの姿を見るのと人間と動物が共存しているウブドが好きな私には、この日本人男性の姿にショックを受けた。
一緒にいたインドネシア人画家は「自分が首輪を付けられたら、嫌だろうにな!」とつぶやいた。
確かに、放し飼いの犬は恐い。
でも、彼らのテリトリーを侵さなければ害を及ぼさない。
人間の都合で動物たちを束縛してはいけない。
こんな考えの私が、猫カフェに行くことになった。
日本でも、一度も行ったことがない。
私が居た27年前には、なかった商売かもしれない。
信条的には、納得できない商売だと思っている。
10日にオープンしたばかりの『Cat Cafe Ubud』。
15日には帰国してしまう知人に、是非、見ていただきたくて案内した。
知人は、名古屋で猫カフェを営業している関係者。
「ニャーゴニャーゴ」は、10年続いている、この道の老舗だそうだ。
果たして、私の心は冷静にいられるだろうか?
建物横の階段を上る。
扉を開けると、まず入口で、外履きから室内履きに替える。
そして、手を洗う。
猫に接する心得の説明を、少し受ける。
ここは、猫のいるカフェ・スペースに入る手前の部屋で、猫グッズが展示してある。
儀式を終えて、いよいよ猫様のおいでになる部屋に。
クーラーが効いていた。
案内された、三人掛けのテーブルに座る。
メニューに、日本食の朝食セット(8.00am〜9.00am)があった。
サンドイッチなどの喫茶メニューも豊富。
お手頃価格だ。
コピバリRp10,000-を注文した。
会計には、猫ちゃんチャージ10%と税金5%が加算される。
食事中、猫が側に来ることを嫌うお客様に、ガラス張りに小部屋が用意されていた。
見渡すと、欧米人女性の2人組と日本人ご夫妻の先客がいた。
楽しそうに、猫と戯れている。
オープン2日目で、すでに常連客か?
猫10匹。
毛がフサフサの猫たち。
この子たちに、クーラーが必要なのだろう。
種類はわからないが、どれも、上品でおとなしい。
皆、マイペースで、のびのびとしている。
仕草の一つ一つが可愛い。
見ているだけで、楽しい。
入店したのが昼間だったからなのか、ズ〜と寝ている猫もいる。
夜になったら、もっと活発に動く猫もいるのかな?
どの時間帯の猫たちが、可愛いのかな?
きっと、どの時間に訪れても満足することだろう。
いや〜、長い時間座り込んでしまった。
結局、私も猫好きなんだ。
猫好きにとっては、最高の癒しなのだろう。
私もすっかり癒されたようで「これもありかな!」なんて思うようになっていた。
猫カフェは日本人特有の文化だと思っていたら、発祥地は台湾だそうだ。
バリに猫は多いが、愛玩する文化は希薄そうだ。
インドネシア人が、猫カフェを訪れる日が来るのか。
今後、どんな人種が顧客となって定着していくか楽しみだ。
これを機に、猫カフェが世界中に開店するかもしれない。
世界中を旅しながら、猫カフェを巡ることもできる。
「猫カフェを巡るツアー」が実現する日も近いでしょう。
★営業時間:8.00am〜9.00pm(年中無休)
★TEL(携帯):081-236-663380
おまけの動画。
「Cat Cafe Ubud」の2階から表の通りを見下ろす。
以前「日本食・影武者」があった道です。
わかるかな?
右手には「Tako Casa」が写っている。
一つは「Cafe ARMA」の前のカーブ。
二つ目は、人気店「Mamma Mia」&「Tako Casa」のあるS字カーブ。
このカーブのせいで、車の渋滞になることが多い。
ゴメンゴメン、渋滞はカーブの性じゃなかった。
カーブは、車&バイクのスピードダウンを強制し、風景を変化させることで通過者の眼を楽しませてくれる。
根源は、大型観光バスだと思う。
ウブド初登場の猫カフェは、二つ目のS字カーブに開店した。
「Mamma Mia」の東隣りだ。
店名は、そのものズバリ『Cat Cafe Ubud』。
バリで猫カフェ?
なんでウブドで?
と疑問符イッパイ。
1990年初頭、ウブド・サレン王宮の芸能定期公演に、長期滞在していた日本人男性が犬を連れて入場して来た。
ウブドで首輪をつけて引っ張られている犬を見るのは、初めてだった。
牛、ブタ、にわとり、アヒルなどの家畜さえも放し飼いになっているウブドで、どうして犬が紐に繋がれなければならないのか。
自由気ままに動き回る動物たちの姿を見るのと人間と動物が共存しているウブドが好きな私には、この日本人男性の姿にショックを受けた。
一緒にいたインドネシア人画家は「自分が首輪を付けられたら、嫌だろうにな!」とつぶやいた。
確かに、放し飼いの犬は恐い。
でも、彼らのテリトリーを侵さなければ害を及ぼさない。
人間の都合で動物たちを束縛してはいけない。
こんな考えの私が、猫カフェに行くことになった。
日本でも、一度も行ったことがない。
私が居た27年前には、なかった商売かもしれない。
信条的には、納得できない商売だと思っている。
10日にオープンしたばかりの『Cat Cafe Ubud』。
15日には帰国してしまう知人に、是非、見ていただきたくて案内した。
知人は、名古屋で猫カフェを営業している関係者。
「ニャーゴニャーゴ」は、10年続いている、この道の老舗だそうだ。
果たして、私の心は冷静にいられるだろうか?
建物横の階段を上る。
扉を開けると、まず入口で、外履きから室内履きに替える。
そして、手を洗う。
猫に接する心得の説明を、少し受ける。
ここは、猫のいるカフェ・スペースに入る手前の部屋で、猫グッズが展示してある。
儀式を終えて、いよいよ猫様のおいでになる部屋に。
クーラーが効いていた。
案内された、三人掛けのテーブルに座る。
メニューに、日本食の朝食セット(8.00am〜9.00am)があった。
サンドイッチなどの喫茶メニューも豊富。
お手頃価格だ。
コピバリRp10,000-を注文した。
会計には、猫ちゃんチャージ10%と税金5%が加算される。
食事中、猫が側に来ることを嫌うお客様に、ガラス張りに小部屋が用意されていた。
見渡すと、欧米人女性の2人組と日本人ご夫妻の先客がいた。
楽しそうに、猫と戯れている。
オープン2日目で、すでに常連客か?
猫10匹。
毛がフサフサの猫たち。
この子たちに、クーラーが必要なのだろう。
種類はわからないが、どれも、上品でおとなしい。
皆、マイペースで、のびのびとしている。
仕草の一つ一つが可愛い。
見ているだけで、楽しい。
入店したのが昼間だったからなのか、ズ〜と寝ている猫もいる。
夜になったら、もっと活発に動く猫もいるのかな?
どの時間帯の猫たちが、可愛いのかな?
きっと、どの時間に訪れても満足することだろう。
いや〜、長い時間座り込んでしまった。
結局、私も猫好きなんだ。
猫好きにとっては、最高の癒しなのだろう。
私もすっかり癒されたようで「これもありかな!」なんて思うようになっていた。
猫カフェは日本人特有の文化だと思っていたら、発祥地は台湾だそうだ。
バリに猫は多いが、愛玩する文化は希薄そうだ。
インドネシア人が、猫カフェを訪れる日が来るのか。
今後、どんな人種が顧客となって定着していくか楽しみだ。
これを機に、猫カフェが世界中に開店するかもしれない。
世界中を旅しながら、猫カフェを巡ることもできる。
「猫カフェを巡るツアー」が実現する日も近いでしょう。
★営業時間:8.00am〜9.00pm(年中無休)
★TEL(携帯):081-236-663380
おまけの動画。
「Cat Cafe Ubud」の2階から表の通りを見下ろす。
以前「日本食・影武者」があった道です。
わかるかな?
右手には「Tako Casa」が写っている。
2016年06月12日
マスク・ミュージアム(64)
「マスク・ミュージアム」は通称。
正式名は「Setia Darma House:Masks and Puppets」。
ジャカルタ出身のインドネシア人事業家のコレクション。
バリ島のトペン(仮面)&ワヤンクリット(影絵人形)はもちろん、インドネシア各地・中国・タイ・ミャンマー・カンボジア、その他の国々からも蒐集されている。
収蔵品は、4000体と聞いている。
一見の価値有り。
これが入場無料とは、大盤振る舞いだ。
ウブド中心部(変則十字路)から、バイクで20分ほど走ったところにある。
住所はマス村だが、私は、いつもゴアガジャ通りを走りトゥンクラ村から行く。
数年ぶりに訪れた。
ワヤン・クリットで使われるのグヌンガン(カヨナン)の石彫看板が迎えてくれる。
グヌンガンは、宇宙を象徴していると言われ、ワヤン・クリットの開演には必ず用いられる。
橋を渡り、エントランスは長い。
幾つかの建物が建っているが、何の目的の建物かわからない。
建物の前を通り過ぎで、ミュージアムにある方向へ向かう。
ミュージアムの入口に、以前はなかった「CAFE TOPENG」が建っている。
疲れたら、ここで休憩すればいい。
ありがたい心遣いだ。
広々とした敷地に、ジャワ伝統的古民家(ジョグロ)の展示館が建っている。
ジョグロの大きさから推測するに、位の高い人の館のように思われる。
前に訪れた時には3棟だった展示館が、6棟に増えていた。
各館に種類&地域別に納められていて見やすい。
バリ島のコーナーには、シンガパドゥー村のタングン氏制作のトペンが幾つかある。
今は亡き、タングン氏のトペンが見られるだけでも、嬉しい。
ワヤン・クリットの館には、珍しいワヤン・ベベールの原画が展示されている。
展示館内も庭も掃除が行き届いて、気持ちがいい。
オーナーの、展示物への思い入れが伺われる。
各種イベントが開催されるように、円形のオープンステージがある。
閉店時間間際に到着したので、駆け足でした。
興味のある方は、現地に出かけて自分の眼でお楽しみください。
動画で「ペタ・ペタ・ペタ」と聴こえる音は、私のはいているゴム草履。
耳障りでゴメンなさい。
★営業時間:8.00am〜4.00pm(年中無休)
★入場無料:寄付金の受付あり
★住所:Jl.Tegal Bingin , Mas-Ubud
★TEL:62-361-977404/
★Email:setiadarmabali@yahoo.co.id
正式名は「Setia Darma House:Masks and Puppets」。
ジャカルタ出身のインドネシア人事業家のコレクション。
バリ島のトペン(仮面)&ワヤンクリット(影絵人形)はもちろん、インドネシア各地・中国・タイ・ミャンマー・カンボジア、その他の国々からも蒐集されている。
収蔵品は、4000体と聞いている。
一見の価値有り。
これが入場無料とは、大盤振る舞いだ。
ウブド中心部(変則十字路)から、バイクで20分ほど走ったところにある。
住所はマス村だが、私は、いつもゴアガジャ通りを走りトゥンクラ村から行く。
数年ぶりに訪れた。
ワヤン・クリットで使われるのグヌンガン(カヨナン)の石彫看板が迎えてくれる。
グヌンガンは、宇宙を象徴していると言われ、ワヤン・クリットの開演には必ず用いられる。
橋を渡り、エントランスは長い。
幾つかの建物が建っているが、何の目的の建物かわからない。
建物の前を通り過ぎで、ミュージアムにある方向へ向かう。
ミュージアムの入口に、以前はなかった「CAFE TOPENG」が建っている。
疲れたら、ここで休憩すればいい。
ありがたい心遣いだ。
広々とした敷地に、ジャワ伝統的古民家(ジョグロ)の展示館が建っている。
ジョグロの大きさから推測するに、位の高い人の館のように思われる。
前に訪れた時には3棟だった展示館が、6棟に増えていた。
各館に種類&地域別に納められていて見やすい。
バリ島のコーナーには、シンガパドゥー村のタングン氏制作のトペンが幾つかある。
今は亡き、タングン氏のトペンが見られるだけでも、嬉しい。
ワヤン・クリットの館には、珍しいワヤン・ベベールの原画が展示されている。
展示館内も庭も掃除が行き届いて、気持ちがいい。
オーナーの、展示物への思い入れが伺われる。
各種イベントが開催されるように、円形のオープンステージがある。
閉店時間間際に到着したので、駆け足でした。
興味のある方は、現地に出かけて自分の眼でお楽しみください。
動画で「ペタ・ペタ・ペタ」と聴こえる音は、私のはいているゴム草履。
耳障りでゴメンなさい。
★営業時間:8.00am〜4.00pm(年中無休)
★入場無料:寄付金の受付あり
★住所:Jl.Tegal Bingin , Mas-Ubud
★TEL:62-361-977404/
★Email:setiadarmabali@yahoo.co.id
2016年06月08日
クダイ・デ・サワ @ ウブドらしい店(63)
ウブド郊外トゥグス村に、ナイスビューのワルンがオープンした。
メニューは Asian & BBQ。
店名「クダイ・デ・サワ=Kedai D'SAWAH」。
意味は、田んぼ(sawah)にある店とでも言うのか。
トゥグス村から「古代遺跡・ゴアガジャ」に向かうゴアガジャ街道の途中、右手にある。
道路からは植木・造園屋の木々に隠れて店舗が見えない。
看板に、ご注意ください。
「クダイ・デ・サワ」には、トゥンクラ村にある「マスク・ミュージアム」への寄り道。
「マスク・ミュージアム」のことは、この次に書く予定でいる。
ウブド中心部(変則十字路)からだと、バイクで10分ほど走ったところにある。
バイクのまま、造園屋の中庭に乗り入れる。
中庭が駐車場になっている。
店舗は、表通りから20メートルほど奥にあった。
ホコリも、ここまでは飛んでこない。
道路を疾走する、車やバイクの騒音も気にならない。
田んぼの見渡せる位置に、ジャワ建築(ジョグロ)のガゼボが数棟建つ。
180度の風景に、ホテルやヴィラの建物が見えない。
これは貴重な風景だ!
期待していなかっただけに、満足度フル。
プンゴセカン村にあった「クブク」を思い起こす。



注文したのはナシゴレン。
飲物はコピバリ。
眼の前には、ロータスの池。
次回は、ロータスの咲く時間を狙って訪れよう。
農夫の働く姿がある。
べべ(あひる)が、田んぼの虫をついばんでいる。
ココカン(白鷺)が滑空していく。
エアコンでは得られない、心地よい風が通り抜ける。
この日、田んぼが田植え前で、時々、腐った匂いも流れてくる。
貴重な風景、このくらいのことでクレームを言っちゃいけない・ゾ。
植木屋の緑に囲まれた憩いの空間で不粋だが、のんびりFree WiFIを利用する。
繋がりも良好で、ストレスが貯まらない。
理想の空間に、理想とする時間が流れる。
絶賛!
褒め過ぎたかな。


少しウブド寄りにある「ワルン・ジャンガール・ウラム=Warung Jangar Ulam」と、コンセプトは似ているかもしれない。
どちらも、値段はローカルワルン価格。
ツーリストには嬉しい価格設定だ。
★メニュー:インドネシア料理 & BBQ
★飲物:紅茶Rp5,000-/ジュース各種Rp10,000〜/コーヒーRp15,000-/ビンタンビール大Rp30,000-小Rp20,000-/etc
★食事:ナシゴレン&ミーゴレンRp15,000/BBQRp10,000〜/etc
★営業時間:11.00am〜10.00pm/定休日・年中無休
★Tel:0361-9081067/
応援・プチッとよろしく!

にほんブログ村
メニューは Asian & BBQ。
店名「クダイ・デ・サワ=Kedai D'SAWAH」。
意味は、田んぼ(sawah)にある店とでも言うのか。
トゥグス村から「古代遺跡・ゴアガジャ」に向かうゴアガジャ街道の途中、右手にある。
道路からは植木・造園屋の木々に隠れて店舗が見えない。
看板に、ご注意ください。
「クダイ・デ・サワ」には、トゥンクラ村にある「マスク・ミュージアム」への寄り道。
「マスク・ミュージアム」のことは、この次に書く予定でいる。
ウブド中心部(変則十字路)からだと、バイクで10分ほど走ったところにある。
バイクのまま、造園屋の中庭に乗り入れる。
中庭が駐車場になっている。
店舗は、表通りから20メートルほど奥にあった。
ホコリも、ここまでは飛んでこない。
道路を疾走する、車やバイクの騒音も気にならない。
田んぼの見渡せる位置に、ジャワ建築(ジョグロ)のガゼボが数棟建つ。
180度の風景に、ホテルやヴィラの建物が見えない。
これは貴重な風景だ!
期待していなかっただけに、満足度フル。
プンゴセカン村にあった「クブク」を思い起こす。



注文したのはナシゴレン。
飲物はコピバリ。
眼の前には、ロータスの池。
次回は、ロータスの咲く時間を狙って訪れよう。
農夫の働く姿がある。
べべ(あひる)が、田んぼの虫をついばんでいる。
ココカン(白鷺)が滑空していく。
エアコンでは得られない、心地よい風が通り抜ける。
この日、田んぼが田植え前で、時々、腐った匂いも流れてくる。
貴重な風景、このくらいのことでクレームを言っちゃいけない・ゾ。
植木屋の緑に囲まれた憩いの空間で不粋だが、のんびりFree WiFIを利用する。
繋がりも良好で、ストレスが貯まらない。
理想の空間に、理想とする時間が流れる。
絶賛!
褒め過ぎたかな。


少しウブド寄りにある「ワルン・ジャンガール・ウラム=Warung Jangar Ulam」と、コンセプトは似ているかもしれない。
どちらも、値段はローカルワルン価格。
ツーリストには嬉しい価格設定だ。
★メニュー:インドネシア料理 & BBQ
★飲物:紅茶Rp5,000-/ジュース各種Rp10,000〜/コーヒーRp15,000-/ビンタンビール大Rp30,000-小Rp20,000-/etc
★食事:ナシゴレン&ミーゴレンRp15,000/BBQRp10,000〜/etc
★営業時間:11.00am〜10.00pm/定休日・年中無休
★Tel:0361-9081067/
応援・プチッとよろしく!
にほんブログ村