2016年08月21日

ホームセンター・エース(82)

私の買い物と言えば、ほとんどが日用品だ。

フットワークを軽くするため什器の購入を控えているし、バイクで運ぶことのできる程度の大きさの物しか買わない。

ウブド内のコンビニかスーパーで用は足りている。

スーパーは、チャンプアン橋を越えたサンギンガン地域の「ビンタン」に行くことが多い。

アンドン地域にある「デルタ・デワタ」の方が価格が安いようだが、レジが混んでいることが多いので避けている。

それでも、ウブドの変則十字路の交通渋滞が著しい時には、「デルタ・デワタ」にバイクを走らせる。

コンビニは、地元民が値段が安いと噂するプリアタン村南部の「アルファ・マート」がメイン。

あとは、都合に合わせて最寄り店に行く。


バトゥブラン村に、バリ南部にあるホームセンターの「エース=ACE」の支店が開店したのは昨年のことだったか。

クタの「エース」に行った時、男心を誘う道具&工具類の品揃いに興奮したのを覚えている。

そんな店が、ウブドからバイクで30分の距離に開店した。

こりゃ行くしかないだろう。

ACE1.jpg

ACE2.jpg


クタの「エース」に比べて小規模だが、それでもウブドでは見られない商品があるので、私には充分満足。

最初の買い物は、電気ドリルだった。

これがあれば、細かい作業の効率があがる。

一台目は、ドリルの先がブレルという致命的な欠陥商品だったので交換してもらった。

モビールを作ったり、ルドラークシャに穴を開けるのに、現在活躍中です。


次に買ったのが、シュラーフザック。

略称、シュラーフ。

寝袋とかスリーピングバッグとも言う。

今回の引っ越しでは、部屋を広く使いたいために、ベッドを置かなかった。

作業スペースをとるために、移動可能なシングルサイズのクッションを「デルタ・デワタ」で購入した。

クッションの上で、シュラーフにくるまって寝ている。

schlafsack.jpg

アウトドア派の私は、テント生活が希望だ。


機能的に優れたリュックサックも手に入れた。

リュックともザックとう言う。

rucksack.jpg

知合いから頂いたリュックサックも、傷んで来た。

見た目も汚れている。

コロンビアの旅を無事に終えた僚友は今、大事に保存されている。


時々、裏庭でルドラークシャを拾うついでに、落ち葉掃除をしている。

バリ人のようにホウキでは、うまく集めれない。

短いホウキは、腰を疲れさせる。

熊手を探していたら、「エース」にあった。

rake_熊手.jpg

日本では、竹や太い番線で出来た熊手がある。

竹が豊富にあるバリで、なぜか竹の熊手を見かけない。

見つけたのは、プラスチックの熊手だった。

柄は、アルミ製。


裏庭の掃除が終わったら、ハンモックでも買おうかな。

木々に渡したハンモックで、のんびり揺られたい。

揺られながら、畑から収穫した野菜を生かじり。

いいな。

セノ家の家族と友達を招いてバーベキューもいいな。

夢は広がる一方だ。

あれっ!(首を傾ける)

荷物を増やさないと言いながら、「エース」がオープンしてから買い物、増えてないか?


posted by ito-san at 23:15| 愛知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

小型スーパー・マッサーズの役割 (81)

一週間前、居候先のイブにミニャッ・クラパ(ココナッツ・オイル)を作ってもらった。

イブのアルバイトになればと、「ウブド・本の交換会」で試しに売ることにした。

今回は、8月20日に「和るん・あんかさ」での開催だ。

ミニャッ・クラパを、小瓶に小分けしなくてはならない。

小瓶は、100mlと250mlを購入してある。

小分けに使う道具は、ジョウロだったかジョウゴだったか。

いつも迷う。

先日、畑に水をやるために購入したのがジョウロ。

漢字にすると、如雨露。

ジョウロは、露とあるので水を撒く道具とわかる。

ジョウゴは、漏斗(=ろうと)ととも言う。

さっそく、ジョウゴを買いに、ウブド南部プリアタン村にある小型スーパー「マッサーズ=MASSA'S」へ。

ウブドには「デルタ・デワタ」と「ビンタン」と2つの中型スーパーがあるが、こんな雑貨の買い物の時は「マッサーズ」に限る。

MASSA'S1.jpg

店内に入って、真っ先に店員を捕まえた。

捕まえたのはいいが、ジョウゴのインドネシア語を私は知らなかった。

調べて来ていない。

ジョウゴは「口の狭い容器に液体を注ぎ込む道具」で「上方が朝顔の花のように開き、下端が細く尖っている」。

片言のインドネシア語で、これを説明した。

やり取りに5分くらいを費やして、やっとこさ理解してくれてた。

インドネシア語でジョウゴは、corong。

チョロンと発音するようだ。

名は体を表す、ジョウゴらしい名前だ。(かな?)

5メートルほど先の陳列棚に並んでいた。

この位置なら、店内を物色すれば、すぐに見つけられた。

MASSA'S2.jpg

MASSA'S3.jpg

MASSA'S4.jpg

「マッサーズ」は、日常雑貨の種類が豊富にあるので、チョットした物を探す時に立ち寄る。

ローカル色豊かな、コンビニエンス(便利)な店だ。

バリ人の日常使われる道具が、雑然と所狭しと並んでいるところが良い。

日本では、見られない道具類にも興味が引かれる。

例えば、料理やお菓子作りの道具。

ブリキの道具も可愛いし、台所用品もユニークだ。

まないたが、丸太の輪切りなのがバリらしい。

営業時間&定休日を聞くのを忘れた。

まっ、いっか。


ミニャッ・クラパの瓶ずめは無事終了した。

100mlをRp20,000-で、250mlをRp40,000-で販売する予定。

minyak_kelapa.jpg



posted by ito-san at 14:58| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月09日

ウブドの水道事情(80)

マス村(5日)、ペネスタナン村(6日)の合同火葬儀礼も終わり、ウブド近郊では残すところプリアタン村(20日)だけとなった。

まったく関係のない私にも、どことなく醸し出している慌ただしさが感じられるウブド。

加えて、ハイシーズンを迎えたウブドは今、観光客が歩道に溢れ活気づいている。

昼2時頃から5時近くまでは、交通渋滞でお祭り騒ぎのようだ。

合同火葬儀礼の話も、もう食傷気味だなと考えていたら、ブログのアップが滞っていた。

ネタも枯渇しているし、このまま、しばらく休んじゃおうかな。

と思ったが、小さなネタが見つかった。

pasar_ubud.jpg
ウブド公設市場


この頃、我がセノ家は、時々、断水する。

ハイシーズンを迎えて、ホテル&ヴィラの利用者が増えたせいだろうか。

断続的に降る雨の量が減っているのも原因だろう。

日中は暑いので、シャワーは必須だ。

ウブド近辺の川は汚濁が進んでいて、昔のように川で水浴びというわけにもいかない。

バケツに貯めたおいた、もしかのための水を使って、急場をしのいでいる。

断水を想定しての “もしか” です。


テガランタン村は、昔から、井戸の枯れる地域だった。

上水道が敷設されるようになって、井戸は埋められた。

当時、井戸と上水道の併用は、許されていなかったと記憶する。

パチュン家もそうだったが、セナ家も枯れた井戸は埋められている。

上水道になってからも、テガランタン村は断水が多い。


上水道は、公共が供給している。

給水制限がされることもあるので、事前にタンクに水を貯めて使っている。

井戸を復活させている家もある。

税金がかかるが、上水道と井戸を併用だ。


以前、井戸は手掘りだった。

1990年、「和食・影武者」の井戸も人力で掘った。

直系1メートル20センチほどの穴を掘っていく。

穴が深くなると、掘った土をバケツに入れて上に上げる。

狭い穴の中での作業は、動きずらそうだ。

地上には、バケツを上げ下げする助っ人がいる。

何度も何度もバケツが往復する。

掘り手は、不安定な縄梯子を伝って下りていく。

10メートルも掘り進むと地下の空気が薄くなって苦しいだろうが、そんな素振りをみせない掘り方さん。

掘り方さんは、地下水の湧き出る地点まで掘りすすむ。

今回は、12メートル掘ることになっている。

少しづつ水が溜まってくる。

底に溜まる水に潜って土を掘っていく。

眼を真っ赤にして井戸から出て来る職人さんを見て、感動と感謝した。

危険がともなう仕事。

年々、井戸掘り師は少なくなっていると聞いている。


今は、スムールボル(Sumurbol)がある。

鉄パイフを水圧で地中に挿していく“スムールボール”と呼ばれる井戸掘り手法だ。

Sumurbol.jpg

高校生の頃にアルバイトでやったことがある、ウエル・ポイント工法だ。

工事現場の地下水を汲み上げる鉄パイプを挿す。

現場の水を確保する時にも、施す。

人力で、4〜メート5ルほどのパイプを何本も刺していく。

掘り抜き井戸のスムールボルは、50メートルの水脈まで打ち込むことができる。

ウブド近郊は、もうこの深さでは水が出なくなって来ている。

ホテル&ヴィラ、別荘など建築ラッシュが原因だと言われる。

プールは、中級クラス以下の宿泊施設にまで完備されている。

場所によっては、100メートル前後も打ち込まなければ水脈にあたらない。

公共水道局の水が枯れ、一般家庭に供給できないこともたびたび。

農業にも影響を及ぼして来ている。

交通渋滞は一部地域だが、水の確保とゴミ処理はバリ島の深刻な問題だ。

このまま開発が進めば、一般市民の社会生活にも支障をきたすだろう。

早急な解決が望まれている。


※バリ島滞在記「ウブドに沈没」3月・28)建築現場はショックの連続


posted by ito-san at 15:49| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月01日

ウブドの交通渋滞緩和の将来は?(79)

この頃のウブドの天気。

一日に、曇&雨&晴の揃い踏み。

短いと30分おき、長くて2〜3時間おきにと、めまぐるしく変化する。

晴れ間は嬉しいのだが、断続的に降る雨は困り者。

我が家を出る時に晴れ間だった空は、パダンテガル村のハヌマン通りに入ると雨が降り始める。

慌てて雨具を着るが、一キロ先のプンゴセカン村は降っていない。

アスファルト道路に、降った形跡も見えない。

ウブドは、雨の地域が、まだら模様に存在する。

「和食・影武者」の食後、雨が上がってから帰路につく。

タマン村のスリウェダリ通りから、パラパラと雨模様。

この程度の雨なら雨具はいらない。

テガランタン村に入ると、大雨。

あと500メートルほどで我が家だ。

突っ走れ!

今夜も濡れた。

「風邪に、ご注意ください」天の声


交通渋滞の時に降る出す雨は、バイク乗りには苦行だ。

雨合羽を取り出すタイミングが難しい。

私は、濡れ鼠のことが多い。

「くれぐれも、風邪にご注意ください」天の声


ウブドの交通渋滞は、相変わらずだ。

現在は、プンゴセカン村のガソリンスタンドがあるT字路が、異常な渋滞を起こしている。

中華系の観光客がバリに訪れるようになって、ウブドに大型観光バスが乗り入れるようになった。

この頃から、ウブドの渋滞が始まったと考えられる。

2010年頃、外国人滞在者から「大型バス通行禁止」のキャンペーンが盛り上がった。

2016年02月22日:■大型観光バス乗り入れ反対(33)にも書いた。

大型観光バスが、モンキーフォレスト通りとハヌマン通りを通行すると大交通渋滞をまねく。

ウブド市場前での、乗下車も渋滞を巻き起こしていた。

その頃、トゥブサヨ村のダラム・プリ寺院の広場は、大型観光バスの駐車場となった。

交通渋滞を引き起こす原因のひとつだった、大型観光バスを収容している。

駐車料金の収入は、ダラム・プリ寺院の修復費などに当てられると聞いている。

モンキーフォレスト通り&ハヌマン通り通過する大型観光バスが減り、また、ウブド市場前で乗下車していたのを止めたお陰で、渋滞は少々緩和された。

モンキーフォレストの大駐車場、スゥエタ通りの駐車場、民間の月極駐車場も増え、徐々にではあるが改善されつつある。

shunsetu3.jpg
ダラム・プリ寺院前の駐車場

シャトルバスが運行しているのを発見。

ダラム・プリ寺院に駐車する大型観光バスの乗客を送り迎えしているようだ。

トゥブサヨ村から徒歩でウブド市場方面に向かう観光客に対する、送迎サービス。

ボディにバリ風景のイラストが描かれたシャトルバスが、4台待機している。

シャトルバスは、ダラム・プリ寺院が運営していると聞く。

収益金は、寺院の運営費に割り当てられるそうだ。

shuttlebus.jpg

この位の大きさのバスなら、渋滞も少なくすむだろう。

一台50,000〜100,000ルピアで、チャーターできる。


モンキーフォレスト通りの大型観光バス乗り入れは、激減した。

しかし、交通渋滞は続いている。

ウブドの交通渋滞の原因は?

そろそろ抜本的政策を強行しなくてはいけないのでは。

「抜本的政策」とは。

今、考えています。


posted by ito-san at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする