2017年09月28日

一日一膳 & 一日一善(153)

「イチニチ、イチゼン」

そう、食事は一日に一回だけ。

チャウチャウ。

確かに、お腹がグーとなるまで食べないから、夕食一回だけという日が多い。

できれば、食事は一日一回だけを目標としている。

違う違う。

私が心掛けているのは、一日に一回、必ず、良い行いをすること。

「一日一善」ですよ。

まあ聞いてください。

月誕生日の9月25日は、二善もあったんです。

それも向こうから飛び込んで来るという、幸運な状況で。


一善目は、日中に。

マネーチェンジの店の前で。

毎週月曜日は、本日のレートをアパ?ホームページの掲示板にアップしている。

レートをカメラに収め、バイクにまたがったところで声を掛けられた。

「ヘルプ・ミー」の小さな声が聞こえる。

目の前に、カップルの乗るバイクがあった。

私が乗っていると同じ車種のバイクだ。

運転する男性が心細そうに、バイクが動かないことをジェスチャーで伝えてくる。

どちらかと言うと、メカニックは得意でない。

初歩的なミスなら、私でもなんとかなるかもしれないと、カップルのバイクに近寄る。

セルが始動できないようだ。

私は一度自分のバイクに戻って、セルの位置を確認する。

私でなんともならない場合は、近くのバリ人に頼むか、修理屋を教えればいいだろう。

カップルがバイクを降りたので、かわって私が座る。

セルは、ウンともスンとも言わない。

オートマチックのバイクは、スタンドを立てるとエンジンが自動的に止まるセフティになっている。

スタンドは、起こしてあった。

私の思い当たる、残る手段はキックでエンジンをかけること。

これでダメなら、バッテリー&プラグをチェックしてみよう。

一発でかかった。

カップルが笑顔になった。

原因は、バッテーリの充電不足だろう。

レンタ・バイク屋に相談するようにと伝えて、その場をあとにした。


二善目は、夜のこと。

ジュンジュンガン村のケチャを鑑賞に行った。

公演が始まってしばらくして、2人の欧米人ツーリストが私に近づいて来た。

手にガイドブックを持っているところをみると、何か質問があるのだろう。

観光についてなら得意分野。

2人ともチャーミングな女性だ。

声をかけたのは、黒ずくめでボディラインの美しい彼女だった。

「トイレは、どこですか?」

おっとっと!

予想もしなかった言葉に、ちょっと困惑。

私の座っている場所が観客用の椅子でなく、公演看板のあしもとのコンクリートに腰掛けていたので関係者だと勘違いしたのだろう。

トイレのありかは、私も知らない。

寺院に、トイレがないことも多い。

英語の話せない私に、そんな説明はできない。

私は立ち上がって、彼女達を村人数人が腰をおろしている集会場に誘導した。

集会場にいた婦人のひとりに、トイレの場所を聞いた。

「あちらです」と掌を、寺院の右方向に示した。

婦人に声を掛けたことが正解だと、瞬時に思った。

「できれば、案内してくれないか?」

男性なら、彼女達がためらって、案内を願えないところだ。

婦人は心良く、引き受けてくれた。

こんな程度の善行だったが、私にしてはよくやった方だ。

kegemusha .jpg
写真は、初代「影武者」です


ケチャ鑑賞を終え「和食・影武者」へ。

女将・由美さん、今夜の賄い定食は、新鮮な刺身。

格別に美味しかった。


posted by ito-san at 16:25| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

ウブドのバリ舞踊定期公演・中間報告(152)

バリ島は今、霊峰アグン山の噴火が予想され、危険地域住民の避難が始まっている。

54年ぶりに噴火するのか?

毎日起こる弱い地震が、不安をあおっている。

今後、どんな事態になるのか、想像もつかない。

山頂からは噴煙のように水蒸気が立ちのぼり、頂上付近では山火事も起こっているとの情報。

猿たちは、危険を察知し、いち早く逃げたようです。

7月25日の「古希記念・アグン山登頂」が、現実のものとは思えない。

噴火の原因は、ツーリストが、霊峰アグン山を汚したから?

私が、頂上で「和るん・あんかさ」のコーヒーを飲んだのがいけなかったのか?

誕生日祝いの「バロン・ブリッジ・カフェ」のマンゴタルトを食べたのが悪かったのか?

反省することしきり。

バリ人の知人は「ビジネスで汚れ切ったバリ島を浄化する良い機会だ」と言っている。

そうかもしれない。

ウブドは、今のところ大きな変化はない。


男性でおじさんだが「スマラ・ラティ」のアノムのハヌマンは、別格で見応えありますよ。




今夜もバリ舞踊定期公演を鑑賞に行くtosan。

舞踊は、ひととおり見終わった。

ケチャ、ジェゴグワヤンクリットは、別物として扱うことにした。

ここで中間報告を報告しておこう。

公演休止になっているグループが、いくつかあった。

「リッタ・デウィ」のような会場契約の延長ができなかったグループや、採算がとれなくて中止になったグループ。


こうして観てきて、演目の内容が、すべて舞踊とするグループと舞踊劇を上演するグループとがあるのを知る。

舞踊のグループは、タイトルを「レゴン・ダンス」とし、舞踊劇のグループは「マハバラータ叙事詩
(Mahabarata)」「ラーマーヤナ叙事詩(Ramayana)」のタイトルになっている。

「レゴン& バロン・ダンス」のタイトルは、前半が「レゴン・ダンス」で、後半が「バロン舞踊劇」といういいとこ取りのグループ。

バロン舞踊が、ツーリストに人気があるという証明の演目だ。


「レゴン・ダンス」は、踊り手の多いグループが豪華で見栄えする。

ツーリストには、新作でも優美な舞踊が受けている。

前にも書いたが、踊り子は若いほうがいい。

できれば、美しいほうが良い。

この気持ちは、今も変わらない。

Panca-Arta2.jpg

Sadha Budaya.jpg

PKK-Ubud-Kelod1.jpg




舞踊劇は、バリ語の理解できない観光客には人気がない。

まったくわからない言葉で物語を説明されても、粗筋も理解できない。

まったくわからない演技は、おもしろくもなんともない。

サレン王宮ウブドに観客が多いのは、立地条件の良いからだ。


マニアックな演目のグループを紹介する。

ガムラン・グンデルで演奏する「プスパ・キラナ(Puspa Kirana)」。

小編成のガムランで、ジャンゲール(Janger)を演じる「チャハヤ・ワルサ(Cahya Warsa)」。

「ポンドック・ペカッ(Pondok Pekak)」のフロッグ・ダンスは、ゲンゴン(口琴)&スリン(縦笛)の伴奏。

竹ガムラン・ティンクリック伴奏の「チュプック・ウィルサ(Cepuk wirsa)」。

ガムラン形態は変ってもバリ舞踊は踊ることはできるが、ゴン・クビアールに比べ迫力がないのでツーリスト受けは良くない。

お薦めではないグループにも、逸材はいる。

時間が許せば、くまなく見て欲しい。


舞踊部門をランク付けしている。

もちろん、独断と偏見ですが。

評価は、演目・ガムラン演奏・舞踊・舞台環境。

中間発表です。

今のところと念を押して、上位グループ。

総合一位・日曜日の「ジャヤ・スワラ(Jaya Swara)
総合二位・木曜日の「パンチャ・アルタ(Panca Arta)」
総合三位・火曜日の「スマラ・ラティ(Semara Ratih)」
総合四位・月曜日の「サダ・ブダヤ(Sadha Budaya)」

ケチャは、次回、別で評価する予定です。

posted by ito-san at 16:04| Comment(1) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

もう一つ「マンディ場」教えます(151)

チャンプアンの「<"http://itosan-ubud.seesaa.net/article/450038529.html">取って置きマンディ場」に続いて、もうひとつのお薦め「マンディ場」を公開します。

それはウブド大通りから、少し入ったところにある。

「レストラン・カサルナ」の前。

立派な割れ門が完成しているところです。


「レストラン・カサルナ」で、ふくろうの絵で有名なシーラさんの個展が、9月1日から30日までで開かれている。

友人と店の前で待ち合わせ、鑑賞に行くことにした。

普段、町中を歩く事がない。

この日は、近くを散策しようと早めに到着した。

バイクを「カサルナ」近くの路上に止め、渋滞の道を渡る。

気がつかない人が多いが、この道には橋が架かっていて、下には川が流れている。

川はカジェン通りに沿って流れ、上流は田んぼの散歩道に寄り添っている。

覗くことができた谷底は、新しく建った割れ門で塞がれた。

塞がないのがよかったのでは、と思っている。

建物が続き、目線に息抜きの空間が減っているウブド。

張り出しのデッキでも作って、憩い場にしてもよかったのでは。

観光客的には、割れ門&休憩場、どちらがいいのだろう。

バリらしい割れ門をくぐった。

割れ門を入り左の階段を降りていくと、左手に、元「日本食料理店・漁師」の地下部分が見える。

渡り廊下のような、高架の向こうに見えるのは「Warung River View」。

町中にあって、喧騒が避けられるオープン・レストラン。

リバービューとは言えないが、対岸の風景がユニークだ。

ワルン・リバービュー(55)」で、見られるよ。

階段を降りきり、小川に沿って前進すると道が途絶える。

渓谷の底に佇む。

対岸に渡る小さな竹の橋が、架かっている。

橋を渡ると、正面がマンディ場だ。

マンディ場の横、崖に沿って右手にはペジ寺院がある。

ペジ寺院は、ほとんどの村に存在し、聖水をつくる湧き水の出る重要な寺院。

もちろんここにも、地下水は湧き出ている。

ご神体のムルカット(浄化儀礼)をする場所でもある。

村人は、飲み水として汲みに来る。

手のひらに、すくって飲んでみた。

柔らかいく美味しく感じた。

あなたも一度、降りてみるといい。



注意事項:

以前、元「日本食料理店・漁師」の地下2階まで川が増水したことがあったので、

大雨の日は、降りないで来ださい。


posted by ito-san at 17:23| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

ベン村にある滝 @ instagram(150)

バリ舞踊定期公演総チェックも、4週目に入っている。

同じ種類の踊りを何度も見ているのだが、それぞれに個性があって、未だに飽きない。

きっと私は、バリ舞踊が好きなんだろうな。

レゴン、バロンが見終われ、次はケチャのチェック。

最終は、ジェゴグだ。

総チェックが終わるまで、もうしばらくかかる。

息抜きに、久しぶりに滝の情報を入れることにした。


ウブドでもっとも近い滝景観は、Tegenungan & Blangsingaだ。

その記事は、「Waterfall @Tegenungan & Blangsinga(108)」に書いた。

今回出かけた滝は、バンリ県に入る手前、ギャニアール県ベン村にある。

ベン村の滝へは、ウブドからバイクで30分ほどで行ける。

「Tegenungan & Blangsinga」の滝と、ほぼ同じ時間だ。

1時間30分は時間を要する「tukad cepung 」の滝に比べ、近距離なので手軽に出かけられそう。

バンリ・アプアン村から「和食・影武者」に出勤しているクトゥット君の家を訪れた際に目にした、滝の看板が気になっていた。

影武者スタッフ・クトゥット君は、今年の3月に天上界に召された。

その時の話は、「影武者スタッフ・クトゥット君の訃報 (123)」に残してある。


「影武者」のスタッフ、ダユーさんの嫁ぎ先が、ベン村の近くと聞いている。

義父高僧プダンダの長男と結婚したダユーさんは、バリの儀礼に詳しく、私の辞書的役割を果たしてくれている。

女将・由美さんの信頼も厚く、影武者のスタッフからも頼りにされている姉御だ。


目的地の名称は「Goa Rang Reng」。

Goaは、洞窟のこと。

Goaと名乗っているので、洞窟もあるのだろう。

instagramに、数多くの写真が紹介されている人気スポット。

■入場料:Rp15,000-

沿道から近く、階段も少ない。

休憩スペースも整っていて、ノンビリできそう。

岩場に落ちる水流が、扇のように広がって美しい。

goa-rang-reng3.jpg

「Tegenungan & Blangsinga」のダイナミックな滝に比べて、スケールは小さいが、私的には、豪快な滝よりこんなこぢんまりとした滝が好みだ。

日本庭園のような趣も感じられる。

清流に身を任せたくなる。

私のあとから訪れた欧米人カップルは、水着に着替えていた。

気持ちいいだろうな。

身を横たえて、森林浴。

日光浴もいい。


川上にある洞窟

goa-rang-reng4.jpg


もう一カ所、水に浸かってたどり着く滝があると言われた。

着替えの用意をしていないので、今回はパスした。

次回があるかどうかわからないが、記憶に留めておこう。

滝と洞窟を巡る、3時間ほどのトレッキング・コースが用意されているようだ。


それでは動画をご覧下さい。




posted by ito-san at 16:53| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月04日

ウブドのバリ舞踊定期公演を総チェック(149)

ウブドの定期公演を鑑賞することが、まったくなくなった。

スマラ・ラティに関してはチョクチョク鑑賞していたが、その他の定期公演は、25年ぶりの日本一時帰国を果たす2014年以前からご無沙汰だ。

かれこれ、10年以上は見ていないだろう。

見なくなった理由は、定期公演の内容が滞在を始めた1990年から、ほとんど変っていないこと。

一番の原因は、老舗グループの30年間入れ替わらない踊り手だ。

内容と踊り手が変らないことは、リピーターにとって懐かしくて嬉しいかもしれない・・・が。

そして致命的なのは、入場料がRp7.5〜Rp10万となったことだ。

私の心細い懐具合では、死活問題の金額。

しかし、10数年ぶりに、すべての公演をチェックしてみたいとも考えている。

「アパ?情報センター」のホームページも一新したことだし、古希を迎えたことだし。

理由はともかく、このタイミングを逃しては、次いつ ”遣る気” が起こるかわからない。

問題は、鑑賞料金をどう捻出するかだ。

ガイドブックの編集者にお願いしたら、快諾がとれた。

スポンサーも見つかったことし、やるしかない。

ウブドは数カ所の会場で、毎晩9〜10の定期公演が行われている。

ということは、毎日鑑賞しても9〜10週間かかる。

これって2ヶ月は要するわけだよね。

毎日見ても10月末までかかってしまう。

全部見る気力が私にあるのか?

それが問題だ。



独断と偏見でチェックして、評価をつけようと思っている。

評価は「アパ?情報センター」ホームページの「ウブドの定期公演」に、順次反映させていく。

主眼は、ツーリストの視点で鑑賞すること。

グループの過去の実績は、関係ない。

目の前で繰り広げ得られる、パフォーマンスが100%だ。

たいていのツーリストは、再び訪れることはないだろうという思いで、鑑賞している。

自国で見る機会の少ない、バリ芸能。

バロン(聖獣)、ケチャダンスくらいは、名前を聞いたことがあるかもしれない。

ガイドブックを読んだくらいでは理解できないだろう。

開演前に手渡されたプログラムの解説に目を通すひまがないので、演目の内容を理解していない。

想像しながら鑑賞するしかない。

初めて聴く伝統楽器ガムランは、ウルサイだけ。

踊りは、どれも似たり寄ったりで、難しいテクニックはいらないように見える。

初見で、芸術性や技量を見分けることはむずかしいだろう。

一度きりのウブド滞在。

写真に残しておこうと考えるだろう。

美しい写真が撮れれば、それで満足だ。

私は、被写体としての芸能を重要視した。



8月24日から始まった定期公演鑑賞は、2週目に入っている。

途中報告をさせて頂きます。

どの会場にも、以前の倍以上の入場者数。

ツーリストが倍増しているんだね。

ウブドの人気のほどがうかがわれる。

定期公演の出演料だけで、生計が立てられるプロも現れていると聞く。

老舗グループが、同じ演目を繰り返すのは、衰退の危機感がないからなのか。

比較的新しいグループに、新作舞踊の群舞が登場している。

いくつかのグループで演目がかぶっているのは、その演目がツーリストに理解されやすいからだろう。

バロン、レゴン・ラッサム、バリス・トゥンガル、がそうだ。

1時間30分だった公演時間は、いつのまにか10分から30分短くなっている。

メンバーの足りない、グループも目立つ。

なのに、入場料が上がっているというのは、どう言うこと。

一回こっきりの観光客に対して、ぼったくっても良しと考ているのか。


ガムラン演奏は、奏者の真面目さを評価した。

真面目さとは、本気であること。真剣であること。

演奏者の足りないグループは、減点。

ケチャは、団体演技の統一性+くちガムランの歌唱力。

特に注視しているのは、踊り娘だ。

踊り娘は、若くて清楚な美しさがいい。

中年の妖艶な色っぽさはいらない。

年齢で差別するわけではないが、二重あご、上腕のたるみは、いただけない。

50歳以上は、もう老人。

老人が美しくないとは言わないが、若さはそれだけで美しい。

美しい写真が撮りたい、そんなツーリストの要望に答えて欲しい。



まだまだ、定期公演巡りは続く。

次回は、どんな独断と偏見が飛び出すやら。


posted by ito-san at 16:42| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする