2018年07月30日

ツインの滝 @ タバナン県(212)

バイク事故に遭って(4月4日)から、そろそろ4ヶ月になろうとしている。

怪我の回復に合わせて、少しずつバイクの走行距離を伸ばしている。

遠出ができないので、滝巡りはご無沙汰だ。

バイク・ツーリングをしたい欲求が芽生え始めた。

前々から気になっている、タンブリンガン湖の近くにある滝に行きたい。

今日25日は、私の71歳の誕生日。

久々に晴れ間が見えたので、思い切って出かけることにした。

滝の名前は「Twin Waterfalls」。

片道2時間のバイク・ツーリングになる。

途中で雨に降られたら、諦めよう。

それより、右手の怪我がどのくらい耐えられるかが心配だ。


ノンストップで、インスタグラム・スポットの丘に到着。

怪我の痛みも疲れも思ったより少ない。

目的地の「Twin Waterfalls」は、この先だ。

途中、滝の案内看板がいくつもある。

タンブリンガン湖が左手に見え隠れする道の右手に、目的地の看板を見つけた。

「Twin Waterfalls」の正式名は「Banyumala Twin Waterfalls」だった。

ここから先は、急坂を下る道になる。

車のわだちにコンクリートが敷かれ、二本の線が続いている。

コンクリートは、ところどころ割れ目ができている。

自動車とすれ違うため、バイクを止め、道の端に退けた。

走行に、かなり神経を使う。

右手に負担がかかったが、どうにか滝の近くまでたどり着いた。

青年に駐車料金Rp2,000-を払い、バイクをさらに先に進ませる。

空き地にバイクを止め、歩いて入場料金所まで行く。

無理すれば、ここまでバイクで来られそうだ。

今の私のテクニックでは、危険だろう。

滝までの道は、行き(下り)はヨイヨイ、帰り(登り)は地獄だった。

ツインの滝と聞いていたので、二筋の滝だとばかり思っていた。

滝については、これ以上は説明をしません。

気に入ったので、角度を変えて何度も動画を撮っています。

編集も長いものになってしまった。

では、動画で楽しんでください。



入場料金所で働く18歳の青年と話をした。

彼の誕生日は、7月20日。

私は「おめでとう!」と言って、手を差し伸べた。

握手をしながら「私は今日が誕生日だよ」と言うと、笑顔でお祝いの言葉をかけてくれた。

そのあと、庭で育てている果物や植物の話を聞いた。

この地域は、コーヒー豆とブンガ・スリブを生産している農家が多いと言う。

ブンガ・スリブは、たくさんのブンガ(花)という意味のインドネシア名。

インドネシア人は、ピサン(バナナ)・スリブのように、たくさんあることをスリブと表現するようだ。

バリ語の名前は忘れた、と言っていた。

ブンガ・スリブは、紫陽花(あじさい)のことだった。


昼食は、帰りに立ち寄ったチャンディクニンの市場でとった。

candikuning.jpg

市場では、お土産にイチゴを3パック買った。

一個は下宿の大家さん家族に、一個はいつもお世話になっている「和食・影武者」のスタッフに、あと一つは今夜の夕食のデザートにする。

「和食・影武者」での夕食は、友人たちが私の誕生日を祝ってくれた。

2018UT_ito1.jpg

2018UT_ito2.jpg

2018UT_ito3.jpg

この日は、好天と友人に恵まれた1日でした。

感謝!


posted by ito-san at 13:43| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

見舞金支援終了のお知らせとお礼(211)

クラウド・ファウンディング「伊藤さんに、お見舞金を送る」が、7月18日に終了いたしました。

立ち上げてくれた友人から、昨夜「見舞金」を受け取りました。

手術代金に、つりあうほどの金額が集まりました。

皆さまから、たくさんの支援と激励の言葉をいただき感謝しております。

事故の時は、どうにでもなれという絶望感だったのですが、今はどうにかしなくてはと前向きな勇気が湧いています。

ご支援下さった皆さまに直接、お礼の言葉を述べさせていただきたいのですが、ハンドルネームでどなたかわからない人も多いため、誠に失礼とは思いますが、この場を借りでお礼を申し上げたいと思います。

どうもありがとうございました。

posted by ito-san at 18:39| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月15日

この頃の合同火葬儀礼(210)

7月から9月の間は、合同火葬儀礼の季節。

(火葬儀礼:http://informationcenter-apa.com/kb_kasousiki.html

合同火葬儀礼は、一つの村で2年から6年に一度、7月から9月にかけて行われるバリのヒンドゥー教の大切な儀礼。


7月8日に行われたパダンテガル村の合同火葬儀礼(ガベン・マサル/Ngaben Masal)。

NgabenMasal1.jpg

この日は、104の遺体が荼毘に付した。

プトゥラガン(patulangan=お棺)は、一斉に火がつけられるのではなく、点在する約7基を一グループに分けて、順に燃やしていった。

以前は一斉に燃やしていたが、火葬場が手狭になったため、樹木の類焼を防ぐための手段なのだろう。

プトゥラガンも完全に燃え尽きる前に、消火された。

魂は、煙に乗って天上に行くと聞いていたが、こんな中途半端な煙で大丈夫なのかと心配になる。

時代とともに、儀礼も簡略されていくのか?


NgabenMasal2.jpg

NgabenMasal3.jpg

燃え残ったプトゥラガンは、場外に運び出され、トラッックに乗せられ廃棄処分場に向かった。

これも時代を象徴しているようだ。




2004年のテガランタン村の合同火葬儀礼の写真をアップしました。

(写真提供:A氏)

NgabenMasal(A1).jpg

数年の間、仮埋葬され、墓から掘り出された遺骸は、すでに骨になっていた。

遺骸を見つめる家族。

NgabenMasal(A2).jpg

遺骸を火葬する。

埋葬する前に火葬をする村もあり、火葬儀礼当日はシンボルを燃やす。

プトゥラガンのない、素朴な儀礼。

こんな火葬儀礼も、まだ各地で残っている。


posted by ito-san at 17:51| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月11日

テーブルの上に離婚届!(209)

息子からの電話で、別れた妻の訃報を聴いてから、すでに8が月以上が過ぎた。

「また、電話するから」は、荼毘の段取りがついたら連絡があるだろうと考えていた。

彼からかかってこない限り、私からは連絡の取りようがない。

なぜ、あのとき、連絡方法を聞かなかったのだろう。

電話をもらったのは、昨年の11月と記憶している。

この年は、親しい知人の不幸が続いた。

知り合いの死は切ない。

嫌いで別れたわけじゃない妻の死は、なお辛い。

電話は、東京から掛っていた。

「和食・影武者」に通話記録はあるのかな。

以前は、通話記録が送られてきていた。

記録が残っていれば、ありがたい。

残念だが現在、通話記録は送られていなかった。

このまま連絡が途絶えてしまうのが心配だ。


バスの中で見かけた彼女を、お金も持っていないのにコーヒーに誘った。

記憶は、しだいに色を帯び、甦ってきた。

薄れかけた記憶が流れ込んでくる。

時間が逆流し、次から次えと走馬灯のように記憶を映し出す。

私たちは、彼女が20歳になる前に結婚をした。


私が産院に駆けつけた時には、もう、妻の出産は終わっていた。

看護婦に「お子さんは、女の子でした」と告げられた。

妻は、疲れたのか眠っていた。

眼を覚ますのを待って「お疲れ様」と声を掛けた。

妻は涙ぐんでいた。

「赤ちゃんは、この産院では治療できない病気で、コロニーという施設に運ばれていった」

コロニーは、未熟児の施設だと看護婦に教えられた。

産院で治せない病気は、名古屋郊外の春日井市にあるコロニーに入院させるということを聞いた。

私は、次の日からコロニーに通った。

コロニーでは、リハビリに励んでいる身障者たちの姿が見受けられた。

プラスチックの箱に入った我が子は、天使のように可愛かった。

この子の身体のどこが悪いのだろう。

「病状は思わしくない」と医者は言う。

妻は、産院を3日目に退院し、家で、我が子の帰りを待っている。

1週間すると医者は「延命しますか?」と聞いてきた。

この子は、5万人に1人といわれる直腸が短い病気で、直ることはないと言う。

私は「妻と相談しますから」と即答を避けた。

次の日、2人でコロニーを訪れた。

出産後、始めての我が子との対面に、妻は、涙ぐんで娘の名前を連呼している。

私は、涙を飲んで、赤ん坊の点滴を外すことに承諾した。

我が子の死刑宣告人になってしまったのだ。

妻は、一度も生きている娘を抱くことが出来なかった。

もちろん、私も触れてもいない。

ベビー服は、一度も我が子が手を通すことはなかった。


ある日帰宅すると、テーブルの上に離婚届の用紙が置いてあり、妻の姿がなかった。

離婚届には、すでに、彼女の名前は書かれていた。

彼女の身体には、2度目の子供が宿っている。

初産で悲しい思いをしているので、妊娠は喜んでいるはずだ。

別れたい理由が、わからない。

私に、原因があるに違いない。

そんな会話を避けるかのように、姿を消した。

近くに住む義兄の家に行っているのだろう。

すぐに帰って来るだろうと、安易に考えていた。

いつまでも帰って来ていない。

忙しい仕事の合間を縫って、義兄の家を訪ねた。

引っ越したのか、空き家になっていた。

妻は、離婚届を置いて失踪したのだ。

失踪先は、郷里の札幌だろうと想像した。

実家の住所と電話番号も知らないが、役所で調べればわかるだろう。

ノンビリ構えているうちに、月日が流れていった。

今、これを書いていて、私は最低の男だと反省する。

懺悔の手記を、いつか必ず彼女の墓に届けたいと思う。



posted by ito-san at 17:17| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月04日

彼女が18才の春だった(208)

「日本から電話です」

スタッフに、耳元でささやかれた。

「和食・影武者」の電話に、私に掛かってくることは滅多にない。

私はスマートホンを使っていて、たいていはこちらに掛かってくる。

以前、「知人の知人ですが」の電話がよくあった。

煩わしい用件に立ち会うこともしばしば。

そんなわけで、スマートホンも登録した名前が表示されないと出ることはない。

「誰から?」と問うと、首を傾げて「昼にも掛かってきました」と答える。

知らない人からの電話には出たくないので、取り次がないように頼んである。

スタッフとしては、2度も掛かってきた電話だから重要だと考えたのだろう。

彼らの気持ちもわかる。

訝しく感じながら、電話に取ることにした。

「もしもし、伊藤です」

「タツトシだけど」の声がした。

札幌の住む息子の声だと、すぐにわかった。

何年振りだろう。

「久しぶりだね」

私の言葉にかぶせるように「お母さんが死んだ」と、つぶやくように答えた。

これは、悪い冗談だろうか?

久しぶりの電話に、いきなり、別れた妻の訃報。

それはないだろう。

息を飲み込んだまま、私は沈黙した。

答える言葉が見つからない。

「俺、今、東京に住んでいるんだけど、一週間前に死んだらしい」

その一言で、私の胸が悲しみに震えた。

孤独死だったんだ。

悲しい死に、私は責任を感じた。

私の思考を遮断するかのように、息子の声がした。

「また、電話するから」

こんな短い会話で、電話は切られた。

何かを忘れている。

私は何かをしなければいけない。

寂しさに、瞼の裏が滲んでいる。

今は、考え付かない。


遠い過去が蘇ってきた。

馴れ初めを思い出している。

24才の私がいる。

この日、愛車Nコロが故障して、市バスで通勤した。

一日の疲れた身体を引きずって、バスに乗る。

バスは、起点駅の栄からサラリーマンやOLでギュウギュウ詰め。

黒川、上飯田の駅で、乗客の半数ほどが降りた。

私は先ほどから、吊り革に身体を預けている、ひとりの女性が気になっていた。

そこだけにスポットが当たったように、クローズアップされていている。

パンタロンの似合う、背の高いスリムな姿に魅入っていた。

愛車が故障して、仕方なく乗ったバスに乗り合わせた女性に、運命の巡り合わせを感じた。

上飯田橋を渡ったあたりから空席ができ、彼女は出入り口に近いひとり席に腰を下ろした。

乗客がまばらになった車内で、私は、どう声を掛けようかと戸惑っている。

空席が目立つのに立っているのは不自然だと、私は、最後部の座席に坐った。

ここからなら、彼女の姿が見える。

終点に近づくにつれて、乗客は減っていく。

彼女に、降りる気配はない。

私は、次の駅で降りなくてはならない。

バスが止まり、自動ドアーが開いた。

彼女は降りない。

私も降りなかった。

次の駅でも、彼女は降りなかった。

この次は終点駅だ。

彼女が降り、そのあとに私が続いた。

今のご時世なら、ストーカーと言われてしまうような行動だ。

私は、彼女の背中を見ながら、どう声を掛けたものか悩んでいる。

終点で降りた、ほかの乗客2〜3人が、家路を急いで私を追い越していった。

彼女は、私のことをまったく気に掛けず、前を歩いている。

こんなところで後ろから声を掛ければ、彼女はきっと、怖がって逃げてしまうだろう。

あきらめよう、という心とは裏腹に

「あの〜、すみませんが、お茶でも飲みませんか?」

と、私は声を掛けていた。

彼女は、ビックリした顔で振り返り、私を覗くようにして見た。

しばらくの間をおいて、彼女の口から「いいですよ」の幸運な言葉が返ってきた。

2人は、バス停の近くの小さな喫茶店に入った。

最終のバスがなくなるまで話をしたことは覚えているが、興奮していたのか、何を話したかはまったく覚えていない。

恥ずかしい話だが、この時、私の財布にはお金が入っていなかった。

「ごめんなさい。お金持っていないので、貸してくれる」

なんて、ず〜ず〜しい奴だと、思っただろう。

このあと、連絡先を聞いて、私は2駅を歩いて家に帰った。

この機の逃してはというあせる気持ちが、私をこんな恥も外聞もない行動にさせたのだろう。

一目惚れ。

彼女が18才の春だった。


馴れ初めのシーンが、足早に通り過ぎていった。

我にかえると、連絡先を知らないことに気がついた。

別れた妻の電話番号も知らない。

東京に住む、息子の電話番号もわからない。



posted by ito-san at 16:37| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする