2019年02月24日

SKTT(居住地証明証)・四苦八苦の結果入手!(296)

私は今、5年間有効のリタイヤメント・ビザでバリ島ウブドに滞在している。

55歳上に適用されるビザで、就業しないことが条件。

取得には、かなり厳しい諸条件が提示されている。

それについては、ネットで容易に調べることができるので、ここでは割愛する。

ちなみに私は、この厳しい条件をまったくクリアーできないが、ビザ代行業社の助力で事なきを得ている。

リタイヤメント・ビザは、通称KITAS(Kartu Izin Tinggal Sementara=キタス)と呼ばれるものの一種。

キタスは、制限付き滞在許可書のことで、他に、就労ビザ、婚姻ビザが含まれる。

2年ほど前から、インドネシア人がKTP(Kartu Tanda Penduduk=住民登録証)を持つように、我々リタイヤメント・ビザ所持者にも、それに準じたSKTT(Persyaratan Surat Keterangan tenpat Tinggal=居住地証明証)を取得する必要が生じた。

このSKTT、リタイヤメント・ビザの申請の時に提出するだけで、それ以外に使い道はないようだ。

これまでは、ビザ代行業社がウヤムヤに済ませていたたが、今回から厳しくなったようだ。


このSKTTを入手する手続きが面倒。

今回は、その苦労の一部始終を報告したいと思います。

要領よく動けば、数日で終わる(はず)。

それには、まず、用意する書類の目録と各種書類を手に入れること。

各県の市民登録局(Dinas Kependudukan dan Pencatatan Sipil)に、出向く。

書類の提出も「市民登録局」なので、場所を覚えておく必要がある。

私は、ギャニヤール県在住なので県都ギャニヤールの市民登録局に行くことになる。

ウブドからだとバイクで30分ほどの距離。

pencatatan_sipil1.jpg

私は昨年、友人に伴って訪れた際に、書類の一式をもらってきているのでそれに書き込めばOK(のはず)。

ビザ代行業社から、キタスの書類がメールで届くのを待ってから、行動を開始した。

目録を参考に、一つ一つ書類を作成していく。

パスポートとキタスのコピー、私の顔写真、大家さんのKTPのコピー。

ここまでは、簡単だ。

まずは、ドミシリーと呼ばれる書類。

この書類に、居住地のバンジャールの村長とウブドの役所で所長のサインをもらう。

ドミシリー作成に金銭を請求したり、作ってくれないバンジャールの村長もいると聞く。

ビザ代行業社のお金を支払って作ってもらっている人もいる。

書類を提出せずに、市民登録局で取得するのと同じSKTTを手にしていた。

ウブドの村長は不在のことが多いので、書類の入手に数日かかることがある。

運良く、1日待って入手できた。

付き合いの古いバンジャールの住人である私は、ドミシリー作成に問題なかった。

そして、警察でSTM(Surat tanda melapor)をもらう。

これは、5分ほどで終わった。

申請経費Rp30,000-。

pencatatan_sipil2.jpg

目録には何項目もあったが、インドネシア語が理解できない私は、これだけを揃えて市民登録局を訪問した。

悪いことをしているわけじゃないが、役所というところは緊張する。

事務所前でたむろする一団の中に、スマラ・ラティ歌舞団のアノムさんの息子グンゲ君の顔が見えた。

グンゲ君は、赤ん坊の頃から知っている。

昨年から、ここで働くようになったと聞いている。

困ったことがあれば、頼りになりそうだ。

スタッフの遅い昼の休憩を待って、カウンター前の椅子に座る。

提出した書類をチェックした局員は、書類が2つ足らないと目録に丸印が書いた。

「Foto copy kartu keluarga(KK)penanggung jawab」と「Surat pernyataan dari capil」だ。

グングデ君が助け舟を出してくれたが、書類が足らないのでは助けようがないようだ。

出直しだ。

KKはコピーを取りに行けばOKだが、「Surat pernyataan dari capil」については、ドミシリーと同様にバンジャールの村長とウブドの役所の所長のサインが必要だ。

所長のサインをもらうには、3日かかった。

やっと書類がそろった。

今回は、SKTTを入手できるだろうと勇んで出向いた。

書類は受け取ってくれたが、金曜日に所長に電話をしてから来るようにと言われる。

えっ! すぐにできないの?

これも、小さな嫌がらせか?

煩わしい手続きを省くため、正式のルートではないが、ビザ代行業社にRp50万を支払って取得する方法もあるかなと思ってしまう。

電話をするように言われたが、インドネシア語でどう説明すればいいのかわからず不安でいっぱいだ。

当日、電話をしたが生憎というか、よかったというか、通じなかったので市民登録局に直接出向くことにした。

カウンターでグンゲ君を見つけ、助太刀をお願いした。

頼もしい育った、グンゲ君の姿に感動する。

しばらく待たされて、めでたくSKTTを入手。

SKTTは、銀行のキャッシュカードより少し大きめの紙製だった。

これにプラスチックのカバーをして持ち歩くのだ。

pencatatan_sipil3.jpg


◎知人のコメントを、承諾の上、掲載させていただきました。

ギャニャールの役所は、わいろに関してとても厳しい対応をしています。
わいろは一切受け付けない。
わいろの温床になるエージェントは関与させない。
そのため、SKTT取得は代理人の関与を認めません。
また、取得に当たっては所長の前で担当者が
・申請者自ら手続きを取ったこと
・わいろなど一切のお金の支払いはしなかったこと
・エージェントは使っていないこと
を、宣言して、申請者が承認します。
そのため、所長不在の時はSKTTの発行はしてもらえません。

✴︎詳細は「バリ島移住物語」(https://www.umaumabali.com
「SKTTの取得について」https://www.umaumabali.com/entry/20110404/1301873086


posted by ito-san at 17:45| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする