2019年04月26日

ジャラン・ジャラン @ マゲラン滞在!(306)

19日の満月の夜「Kafe Mpat」で、アーチストを集めたイベントが行われた。

午後5時からの開場で、ライブ・ミュージックが始まる8時までフリータイム。

コーヒーを飲みながら、オシャベリをする人。

スケッチをする人、景色や満月の写真を撮る人など、それぞれ時間を楽しんでいた。

ライブ・ミュージックは、マゲランの街から来た6人編成で、ギター、ベースに民族楽器を加えたユニークな音色を奏でるグループだった。

客席には、20数名のファンとイベント参加者が。

午後11時過ぎまで盛り上がっていた。

私は、午後1時からバナナ・ペーパー・作りのワークショップをした。

workshop.jpg

バナナ・ペーパーは、バナナから作る紙ですが、実ではなくて、実を収穫したあとの不要となった幹の繊維を取って作ります。

南米コロンビアに旅した2015年5月以来のワークショップです。

その時の話は「バナナ紙作り@ CHICHAN(31)」http://itosan-ubud.seesaa.net/article/419931388.htmlを読んでください。

想像以上に簡単に紙ができるのを見て、みな一様に驚く。

興味を持つ人が多く、27日にも開催することになった。

貧しい家庭の子供達を援助している女性は、援助資金を作る手段としてバナナ・ペーパーを考えていた。

一軒のバルコンデスのスタッフも興味を持ってくれた。

人の役に立てるとすれば、幸いなことだ。


今日の本題は、散歩(ジャラン・ジャラン=Jalan Jalan)の話。

ジャラン・ジャランはインドネシア語。

スンダ語もジャラン・ジャランだが、ジャワ語は、まったく違う言葉だった。

インドネシア語も充分に話せないので、今のところ、ジャワ語もスンダ語も覚える気はない。

とは言え、調べてはみた。

ジャワ語の散歩は、丁寧語がMlapah Mlapahで一般語はMlaku Mlakuと教えられた。

バダ一家は、毎週月曜日早朝5時出発の散歩がルールとなっている。

バダさんとワオンさんは「kopi_mpat」を始める前、2人で毎日歩き回っていたそうだ。

1年以上歩き続けて、さまざまなルートを開拓した。

今のように週一でスタッフ参加になったのは、昨年10月から。

強制ではないが、健康にために提唱しているバダさんの意向を汲んで私も参加した。

早起きは苦手だが、9時には戻るので、また寝ればいいだろう。


夜明け前の暗いうちから歩き始める。

散歩の途中で撮った写真を集めてみました。

バダさんのお母さんが経営していたワルン「Bu Empat」の看板。

ウンパットは、3年前に亡くなったお母さんの名前。

Bu Empat1.jpg

Bu Empat2.jpg

距離が違う看板。

私の目測では、150メートル。



メイン通りとT字で交わる道の角にあるワルン。

pijo_warung.jpg

私が前を通り過ぎる時、扉から子供が顔を出していることが多い。



湧き水が豊富なので、魚の養殖が盛んな村。

ikan.jpg

この派手な玄関のある建物は、魚研究所と市場とか。


廃墟の窓から顔を覗かせる、この木何の木?。

image1.jpg

チャンディ・ムンドックに立ち寄った。

甘い香りの花が咲く木に出会った。

木の名称はサラ(=SALA)、英語名はキャノンボールと聞いた。

mendut1.jpg

mendut2.jpg

1人の時とは違った角度から観察できて、新鮮だ。



呼吸法の道場を発見。

MAHATMA.jpg

月曜日は休日だった。

日をあらためて訪れるつもりだ。


バリで「トゥンジュン」と呼ばれる蓮の花は、いたるところで見られる。

tunjung1.jpg

tunjung2.jpg

tunjung3.jpg

我々が想像する、パドマと呼ばれる蓮を見かけることは少ない。

「Kafe Epat」の池にないので、育ててくれるように頼んだ。


バリと似た風景

bebek.jpg


こうして、少しずつ土地鑑を育てていくのであった。


posted by ito-san at 22:40| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする