2020年01月29日

懺悔の回顧録・アクション大須(340)

2人の思い出が、少ない。

愛していたはずなのに。

断片的な記憶を記してみた。

彼女の父親は、北海道の炭鉱に勤めていた。

閉山によって家族は、神奈川県に移住した。

そうした家庭の事情から、彼女は東京の高校に通うようになった。

結婚してから、神奈川県の実家に泊りがけで行ったことがある。

掛け布団の上にどてらをかけてくれたのを思い出す。

どてらを寝具として使うのを初めて知った。

札幌市手稲区の親戚を訪れたこともある。

一緒にスキーをした。

小・中学校を竹スキーで通った彼女は、スキーが上手かった。

東京の高校の同級生を訪ねた時は、青山の高級マンションに泊めてもらった。

思い出すのは、このくらい。

彼女は、私に寄り添うように存在していたのだろう。


今回も、私の回顧録のようになってしまっている。

とりあえず、読んでください。

あちこちのイベントに駆け巡っている時期に、新聞の地方版にこんな話が話題になっていた。

1970年代後半、栄や名古屋駅前の開発が進んだ事により衰退していく大須商店街に、客を呼び戻すためにの企画だ。

その賑わいを復活させたい、と持ち上がったイベント。

我々も、各地域でイベントの成功している。

どんな企画が行われているか、スケベ根性で覗いた。

顔を出したののが運の尽き。

企画は、まったく進んでいなかった。

「第二のふるさと創造」をテーマに掲げたこのイベントは、某大学教授が中心になって動いていた。

彼から「手伝ってくれない」と頼まれた。

アドバイスするうち、話は我々が参加することになっていた。

「できることはします」と協力の意思を伝えた。


そのイベントは、1975年(昭和50年)6月28日『人間のまつり、アクション大須』として開催された。

その後、「大須大道町人祭」と命名され、毎年10月中旬に開催されているようだ。

第1回は、1978年(昭和53年)の開催。

以上は、ウィキペディアに記載されていた。

アレヨアレヨといううちに、当日とになった。

私は大須観音の境内を中心に、イベントを打った。

と言っても、予算のないイベント。

私は友人・知人を動員した。

境内の一角で、コカコーラ協賛のドリンク・コーナーとトマトぶつけなどのコーナー。

メインは、鐘つき堂をステージにしたロックのライブ。

準備に忙しい私は、各会場を駆け巡る。

境内には、地面が見えないほどの人々で溢れかえっている。

フリーマケットの段取りは何度もしているが、音楽イベントは初めて。

不慣れな私は、かなり動揺している。

裾が裂けてしまったジョーパンのままで鐘つき堂に立ち、祭りの開催を告げた。

有名なファッション・デザイナーの訪問も告げさせられた。

ロックのライブは、名工大の現役学生が仕切ってくれたて助かった。

電源は落ちる、派出所からは音がウルサイとクレームがくる。

人ごみの中で、ロック・ライブをBGMに手づくり仲間による、おいらん道中が始まった。

予算の出ない手弁当のおいらん道中は、ただの道行きパフォーマンス。

しかし、前衛アーチストでもある手づくり仲間のパフォーマンスは、盛り上がっていた。

おいらん道中に、先妻が主役として出演した。

高校時代に演劇部員だった彼女は、舞台度胸があり、出演依頼はきっと即答したことだろう。

背が高くて、胸はないけどスタイルのよかった彼女は、学校では男役が多かったと聞く。

おいらん役の彼女は、着物がずり落ちて貧乳が露出したとのこと。

筋金入りの貧乳で、当時テレビ放映していたペチャパイ・コンテストに出れば入賞間違いないほど。

そんなことを楽しいそうに話してくれた。

私はステージに付きっ切りのため、見学することはできなかった。

名工大の学生さんには、お礼を伝えることなく、その後、再会も果たしていない。


イベントは満足のいくものではなかったが、魅力的な褒美が降って湧いてきた。

地元大須に事務所を持つ篤志家から、自社ビルの地下を無料で提供してくれるという申し出があった。

若者たちに、チャンスを与える、太っ腹お社長だ。

近くには、演劇場の「七ツ寺共同スタジオ」と「バー・自由都市」がある。

地下は戦時中、防空壕として使われていたと教えてくれた。

積み上げられていた木材は、持ち上げると崩れた。

ゴミは、中型トラックに2台分あった。

掃除していくうちにタイルが合われれ、そこがかつての「カフェ」だったことが偲ばれた。

数人の友人を仲間に誘い込んで、店を作った。

外人部隊のような仲間で作り上げた店だから、店名を「コマンド」とした。

クリエーターの集まるバーにしたかった。

いつのまにか、ライブハウス「コマンド」になっていた。


続く・

posted by ito-san at 17:32| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

懺悔の回顧録・人畜無害(339)

今年に入って睡眠不足が続いている。

元妻との生活を断片的に思い出しては、その前後を構築しようとモガク夜。

まったく記憶が蘇ってこないことが多い。

薄情なものだ。

どうしても、話が私中心になってしまって申し訳ない。


彼女と知り合うちょっと前、会社勤めをしながら民家を改装した雑貨屋をオープンした。

郡道と呼ばれていたる街道にある、二階建ての一軒家。

愛知郡だったころの昭和時代の家並みや面影が残る道。

ネットで調べる前は、軍道だと思い込んでいた。

近く軍事工場があったという噂からの連想だった。

高度成長を成し遂げたばかりの活気の中で「大阪万博」が開催された1970年(3月15日から9月13日までの183日間)のこと。

1年間の海外放浪で持ち帰った物を、現金化したいと思いついて始めた。

大型ゴミを回収しアートとしてリサイクルした商品と、針金を曲げて作ったアクセサリー。

アメリカン衣料で購入したジーパンも売ったな。

屋号を「人畜無害」とした。

世間様に迷惑をかけないという、意気込みだ。

同じ頃、東京では「文化屋雑貨店」が開店している。

似たアイデアを持つ人間がいるものだと、その時に感じた。

名古屋駅前にある名鉄メルサがヤング館(現在のセブン館)をオープンしたのが、1972年。

オープンイベントで、針金細工で出店させてもらった。

手作りコーナーは人気で、たくさんの人が押しかけた。

商品が追いつかなかいほどだ。

閉店後、家に帰っては作った。

それでも追いつかないので、店頭でも作った。

懐かしい思い出だ。

名古屋でフリーマーケットが盛んに催されるようになったのも、この頃からだ。

もちろん「人畜無害」は、フリーマーケットの常連だ。


こうやって紐解いていかないと、彼女のことも思い出すことができない。

彼女は勤めを辞めて「人畜無害」を手伝ってくれることになった。

「こんな店がやりたかった!」と言ってくれた。

手先が器用で、アクセサリー小物を作り始めた。

人当たりが良く、お客とはすぐに打ち解け、常連客が増えた。

生き生きとして店番をしていた。

私は、仕事の途中で「人畜無害」に立ち寄った。

一悶着あった下請け業社の社長から「入り浸っている」と我が社の社長に密告があり、私は会社を辞めた。

フリーの店舗デザイナーになった。


これを機会に、私たちは結婚した。

19歳で結婚したいというのが彼女の夢。

私に依存はない。

現実には、20歳になっていたと思う。

貧乏な私に、結婚式ができる予算はない。

母親が「お金がないのなら、家で両家の顔見せだけでもいいのでは」と言ってくれた。

顔合わせは、私が暮らす市営住宅の一室で行われた。

彼女の家族は、両親と兄たちがが、遠路から訪れてくれた。

近くに住む兄は、私たちの結婚を最後まで望んでいなかったそうだ。

皆んなに可愛がられていた末っ子の娘だということが、伝わってくる。

母親が切り盛りした、質素だが心の暖まる「顔見せ」は、滞りなく終わった。


「人畜無害」は業績があがらず、店を任せて欲しいという知人に経営を託した。

知人に任せた「人畜無害」とは別に、友人の珈琲店の2階に「人畜無害」を開店した。

こちらも、暇だった。

旧「人畜無害」は、「元祖・人畜無害」と名打っていた。

彼女は時間を持て余し、仕事を探した。

身長167センチの彼女ならファッションモデルに最適と、友人のモデル事務所に紹介した。

名古屋でファッションショーの仕事はないのか、お呼びはかからなかった。

チラシや新聞広告のモデルには長身すぎたのか、こちらの仕事も少なかった。

スナックに勤めたこともある。

あまり酔客の接待には向いていなかったようだ。

思い出しながら、私は何度も懺悔している。


続く・

posted by ito-san at 23:13| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

懺悔の回顧録・一目惚れ(338)

彼女との一番の思い出は、出会いだ。

社会人(24才)となって初めて勤めた会社は、空間設計の事務所だった。

その会社には、3年間勤めた。

宮仕えは、これが最初で最後の経験。

この日、愛車Nコロ(ホンダの軽自動車・N360)が故障して、会社へは市バスで出勤した。

朝のラッシュのバスに乗るのは、初めてだ。

一日の疲れた身体を引きずっての帰宅もバス。

起点駅からビジネスマンやビジネスウーマンで、ギュウギュウ詰めになった。

車内は、人いきれで息苦しい。

私の下車駅は終点のふたつ手前で、1時間ほどかかる。

車窓からは、夜の闇しか見られない。

吊り革につかまり、居眠りするために目を閉じた。

風を感じて目を開けた。

行程の中間地点の駅で、乗客の半数ほどが降りたようだ。


吊り革に身体を預けている、ひとりの女性に魅せられた。

背の高いスリムな姿にパンタロンが似合っていた。

そこだけに、スポットが当たったようにクローズアップされている。

愛車が故障して、仕方なく乗ったバスに乗り合わせた女性に、運命の巡り合わせを感じた。


乗降口の近くのひとり席に、彼女は腰を下ろした。

彼女の全身が見えなくなったのは、残念だ。

乗客がまばらになった車内で、私は、どう声をきっかけを作ろうか悩んでいる。

彼女は仕事をしている女性に見える。

きっと、通勤にこのバスを使っているのだろう。

彼女に会うために、この時間帯のバスに乗ればきっかけはできる。

しかし、私は明日からNコロ出社だ。

このチャンスを逃してはいけない。

私の高揚感を今、伝えたい。


空席が目立つのに立っているのは不自然だと、私は最後部の座席に腰をおろした。

ここからなら、彼女の姿が見える。

終点に近づくにつれて、乗客は減っていく。

彼女に、降りる気配はない。

私は、次の駅で降りなくてはならない。

バスが止まり、自動ドアーが開いた。

彼女は降りない。

私も降りなかった。

次の駅でも、彼女は降りなかった。

この次は、終着駅だ。

彼女が降りた。

私は、そのあとに続いて降りた。

今のご時世なら、ストーカーと言われてしまうような行動だ。

そんな常識には、かまっていられない。

私は、彼女の背中を見ながら、どう声を掛けたものか悩んでいる。

家路を急いで、乗客2〜3人が追い越していった。

彼女は、私のことをまったく気に掛けず、前を歩いている。

こんな暗闇で後ろから声を掛ければ、彼女はきっと、怖がって逃げてしまうだろう。

あきらめよう、という心とは裏腹に、私は声を掛けていた。

「あの〜、すみませんが、お茶でも飲みませんか?」

彼女は、ビックリした顔で振り返り、私を覗くようにして見た。

しばらくの間をおいて、彼女の口から「いいですよ」の幸運な言葉が返ってきた。

2人は、バス停近くに1軒しかない小さな喫茶店に入った。

北海道出身だということ。

東京の高校を卒業したこと。

名古屋の有名ブティックに就職したこと。

最終のバスがなくなるまで話をした。

喫茶店の閉店を告げられ、支払いをしようと財布を開いた。

恥ずかしい話だが、財布にはお金が入っていなかった。

「ごめんなさい。お金持っていないので、おごってくれる」

なんて、ず〜ず〜しい奴だと、彼女は思っただろう。

このあと、連絡先を聞いて、私は2駅を歩いて家に帰った。

この機の逃してはというあせる気持ちが、私をこんな恥も外聞もない行動にさせたのだろう。

これは一目惚れ。

彼女が18才の春だった。


続く・


posted by ito-san at 23:29| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

懺悔の回顧録・プロローグ(337)

明けまして、おめでとうございます。

今年も拙い文章のブログを、お付き合い願えることを希望しています。

7月25日には、また一つ歳を重ねる。

昨年は、干支が6回巡った72歳を過ごした。

70歳を迎えたあたりから、孤独を感じ始めるようになった。

新年から愚痴って申し訳ない。

大きな要因は、先妻の訃報だったかもしれない。

2年前「日本食・影武者」に電話が入った。

「かあさんが、一週間前に死んだよ!」

息子からの一声に、身体が震えた。

一人息子が東京に就職していて、独り住まいだったと言う。

7日間も誰にも気づかれずにいたことの残酷さ。

他人事だと思っていた孤独死が、身内に起きたことに大きなショックを受ける。

何もしてやれなかった不甲斐ない自分に、腹が立った。

今の私に北海道は経済的に遠く、駆けつけることもできない。

二重、三重と申し訳なさがつのる。


私が25歳の時に結婚した彼女だ。

5歳年下の20歳だった。

18歳の彼女と知り合い、結婚生活は5年間。

身重の体で、離婚届を残して私の前から姿を消した。

彼女が別れたがっているなんて、まったく気がつかなかった。

だから、離婚の理由もわからない。

鈍感なんだな。

すぐに帰ってくるだろうと、単純に考えていた。

多忙を理由に、迎えに行く機会を逃してしまった。

25歳から30歳までの私は、己の前しか見ずに突き進んでいた気がする。

こんなことは理由にならないな。

単なる利己主義なだけの奴だった。

ある小説の中にあったセリフが、身にしみる。

「あなたにはまだ実感はないだろうけど、人に会えるのはね、生きている間だ」

逝った人は戻らない。

痛恨の後悔だ。

もう二度と会えないという思いは、いくら理屈でわかっていても、やるせない。

最善の方法は、時が戻って、すべてが元通りなることだ。

そんなことは、天地がひっくり返ってもありえない。

聞きたいことはイッパイあった。

伝えたいこともイッパイある。

あれこれ考えるだけで、切なさが込み上げてくる。

空白の時は、もう埋めれない。

心残り。

年頭に当たって、恋人になってくれた過去の全ての女性に、不誠実を悔恨したい。

現在、楽しい人生を送っている彼女たちの過去は語れない。

回顧録として、永眠した妻の思い出を書き残しておこうと思っている。

次回からしばらく「懺悔の回顧録」が続きます。

重いブログになると想像できる。

そんな話は読みたくないという方は、無視してください。


続く・


posted by ito-san at 18:12| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする