2020年12月25日

リンディックを習う(357)

ウブドを訪れた当初から気になっていた、竹の楽器。

ホテル、レストランなどから聴こえてくる、心地よい音色。

時には、二人ひと組の生演奏も聴ける。

名称をティンクレックと聞いていたが、今回、習うことになって先生に聞くと「リンディック」だと教えてくれた。

一台の単体の場合はティンクレックと呼んでもいいが、二台以上になるとガムラン・リンディックと呼ばれるらしい。

ガムラン・リンディックには、スリン(縦笛)も含まれる。

どうして習うことにしたか、と言うと。

コロナ禍で心に波風が立ち始めた時に、リンディックの澄んだ音色を聞いた。

聴けば聴くほど、心の落ち着く。

私には、絶対に演奏できない楽器だと思っているが、コロナの終息が不透明なこの時期。

自主自粛で有り余る時間のある、この機会に習ってみようと思った。

演奏できれば、将来、役に立つような気もしている。

幸い私はバリにいるので、音に関しては、気兼ねなく練習できる。

日本では、近所迷惑も考えて四六時中叩くわけにはいかないだろう。


青銅ガムランは、数種類のパートに分かれていて、楽器の数が多い。

リンディックは、二人がベストだが、一人でも演奏できるところが利点。

青銅ガムランより、音は小さく、楽器も軽い。

楽器を手に入れるにしても、青銅ガムランに比べれば格段に安い点もいい。


少しづつ進歩しているところ動画で残しました。

私も習ってみようと思っている人に参考になるのではないかと、アップしました。


始めるにあたって。(2020/11/24)




カデッ先生の見本。(一週間後)




黙々と自主練! (二週間後)

一向に、進歩が見られない。

奇跡を待っている。

まずは、楽器に慣れることですね。




練習方法を考えた。(三週間後)

弾みが良くて、聴き取りやすい音の出る竹筒で叩いたらどうか?

とにかく、左右の手で、別々のリズムが取れるようになればいいのだから。

「結果はこれ」と言いながら、左手は違うところを叩いている。

少しずつ、左手のリズムができるようになってきてる気がしませんか?




基礎の基礎は、教授した。(一ヶ月後)

あとは、習得するだけ。

当分、このフレーズを叩き続けるのじゃ!




《 友人達からの励ましとアドバイス 》

Kさん
左右で違う事をやっている、と思うとさすがに厳しいですよね。
ひとつのリズ厶、そしてメロディを両手に分けて演じる。
私の脳みそは、こっちの方が理解しやすいみたいです。
それにしても、素晴らしいです。
楽しまれて下さいね。

Nさん
右手のコテカン部分を口で歌ってみて、それに左手を合わせてみれば?
ガムランは体でビートを刻めないと、コテカンに引きずられちゃいがちなんです。
拍がめちゃ大事です。
家でも、口ずさみながらテーブルを叩けば練習になると思います。
頭じゃなく体で覚えましょ!
音楽は「音を楽しむ」ですから、楽しむのが基本。

Mさん
右と左のフレーズの重なり方、コンビネーションを噛み締めながら、丁寧に、ものすごく、ゆっくりやってみてください。今の段階で早いスピードは、スピード違反!Let`s Try!


posted by ito-san at 19:31| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

マクドナルド @ サヌール(356)

およそ一年ぶりのサヌール。

ビザ関係以外で、バトゥブラン村を越えることはない。

今日もその用事だ。

昨夜のビザ・エージェントとのやりとりでは、待ち合わせ場所はデンパサールのイミグレーションだった。

しかし、待ち合わせ時間をあとから知らせると言っていたが、この日に連絡はなかった。

朝には、連絡が入るだろうと待っていたが、それもない。

この機を逃しては、オーバーステイになってしまう。

どうしても、午前中に書類を渡したい。

待ち合わせ時間は決まっていないが、何時間でも待つつもりで、ウブドを出発した。

バトゥブラン村の近くで、スマホに連絡が入った。

待ち合わせ場所が、サヌールのバイパス沿いにあるマクドナルドに変更された。

待ち合わせ時間は、午前11時。

ウブドから出発していたら、間に合わない時間だ。

スマホのデジタル時計は朝10時30分を表示している。

見切り発車していてよかった。

ここからなら、ギリギリに間に合いそうだ。

マクドナルドが角に立つ十字路で、赤信号に引っかかる。

時計を見ると、時間は10時59分。

ジャスト11時、マクドナルドにゲートイン。

バイクを駐車場に止め、あたりを見回す。

目当ての人の姿はない。

車も見当たらない。

私の勘は、まだ到着していないと告げている。

店内にいるかもしれないので、念のため、電話をかけてみたが繋がらない。

一番よく目立つ、駐車場で待つことにした。

約束の時間より1時間遅れて登場。

おかげで、読書が進んだ。

今、読んでいる本は、石田衣良の「池袋ウエストゲートパーク外伝 / 赤・黒」。

駐車場で、必要書類をエージェントに渡して別れる。



時間は、昼12時。

空腹ではないが、はるばる来たのだから、ちょっとマクドナルドに寄ってみようという気になった。

私の中では、サヌールといえば「マクドナルド」。

それは、ソフトクリームが食べられるから。

友人の空港送迎の時に、仲間と食べるソフトクリームは格別。

私の送迎の時にも、ソフトクリーム休憩はある。

エントランス前で、体温測定と手の消毒。

体温測定は、35.9の平温 。

入店の許可が出た。

コロナ禍のディスタンスは覚悟していたが、店内は、すっかりコロナ仕様に変わっている。

日本で生活している人には、先刻承知の案件かもしれないが、私にとってフィジカル・ディスタンシングは初見だ。

一階に、テーブル席がなくなっていた。

McDonald1.jpg

サービス・カウンターの幅が短くなっていた。

カウンターの背面上部にあるはずの、ファーストフードらしい電飾のメニューが見当たらない。

オーダーは、タッチパネルを使用する。

McDonald2.jpg

スタッフが横に立ってアシストしてくれたので助かったが、それでも大いに戸惑う。

タッチパネルが吐き出したオーダーメモを持って、レジ・カウンターに向かう。

会計をすませると、35と書かれた大きなプラスチック製の番号札が手渡された。

McDonald3.jpg

オーダー商品は、セルフサービスでなくスタッフがトレーで運んで来てくれる。

番号札を持って、二階客席に移動する。

テーブル席は、ひとりおきにディスタンスされていた。

McDonald4.jpg

動画を撮ろうと、一番奥に席を取った。

しばらくして、オーダーした商品のったトレーが、女性にスタッフによって運ばれてきた。

スタッフがアシストしてくれたのに、フライドポテトは二重にオーダーしていたようだ。

はじめは、コーラも二重に注文していたようだが、それについてはスタッフが確認訂正してくれた。

ファーストフードのフライドポテトは、ポップコーンと違って、冷えると食べたくなってしまう味なんですよね!

McDonald5.jpg

動画をフェイスブックにアップした。

友人から「イトーさんとマック…なんかシュール…??笑」とコメントがあった。

私は「スマホで動画を撮っている自分の姿に、違和感」と答えを返した。

食したのは、久しぶりのハンバーガー。

ちょっと後悔した、昼食でした。


posted by ito-san at 22:38| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

第5弾:徘徊老人のハイカイ先は? (355)

徘徊老人シリーズ・17回から2回までの4回が、たまったので第5弾として掲載します。

お付き合いください!


《 第17回:徘徊老人@パダンテガル村 》

第4回で話題にした「ホワイト・ハウス」を探して!

パダンテガル村ハヌマン通りの南端、西側にある寺院の横の道を入っていく。

50メートルほど入るとハヌマン通りに並行して走る道がある。

このあたりは軒並みホームステイを営んでいる。

ホワイト・ハウスは、渓谷沿いに建つバンガローだ。

開店休業状態だと考えられるバンガロー内の撮影は、気が進まず、入りませんでした。




《 第18回:徘徊老人@ウブド市場駐車場 》

現在のウブド市場駐車場は、私の記憶と比較すると、1990年の時より1メートルほど高くなっている。

なんて、しょうもないことに、こだわって検証している徘徊老人です。





《 第19回:徘徊老人@チャンプアン界隈 》

第7回で紹介した「ビンタン・スーパー」に繋がる道。

階段下に立って、チャンプアン・ホテルの壁を見る。

現在、壁になっているところに、昔々、小さな食堂ワルンがあったそうだ。

どのくらい昔かは、定かではない。

このワルン、ツーリストが溜まり繁盛していたという。

一度入ると虜になって、通ってしまう。

そして「ワルンのイブはレヤックだ」と、噂が立つ。

ブラック・マジックを使って客を寄せている。

バリなら、あっても不思議じゃない話。

階段を上り詰めた先にある村は、村名に霊力が強いと言う意味の含まれるペネスタナン村というのも、信憑性を感じる。

30年前、階段先には、ピッピー風の外国人が住むエリアがあった。

さて、現在はどうなっているでしょうか?





《 第20回:徘徊老人@デゥイ・シータ通り界隈 》

ツーリストでも、宿探しのツーリストしか入ることのないであろう袋小路。

便利な街中にあって、騒音の少なそうな地域とお見受けする。




posted by ito-san at 17:55| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

キンドル=Kindleってなに?(354)

「ウブド・本の交換会」が開催されなくなり、本の入手が困難になった。

活字に飢えたウブド在住者のために始まった、本の交換会。

幕開けの第1回は、2009年3月21日モンキーフォレスト通りの「カフェ・アンカサ」だった。

本を読む人が減ったのか?

電子書籍で読む人が増えているのか?

閉会は、2019年9月1日。

*「ウブド・本の交換会」閉会(326)http://itosan-ubud.seesaa.net/article/470343490.html

実に、10年間。

月一回の予定で、100回続いている。

くしくも、最終回も「和るん・あんかさ」だった。


世の中はインターネットの普及で、本は電子書籍で読むようになってきているという。

「電子書籍元年」は2010年。

火付け役となったのは、漫画を愛読する若者たちだ。

電子書籍で読まれているジャンルは、小説を抜いて漫画が1位を独占している。

印刷物の読書でなく、データ化された「電子書籍」。

パソコンやスマートフォン、タブレットを持っていれば、そこから閲覧できる。

専用機「電子書籍リーダー」というものもあるそうだ。

気軽に持ち歩け、いつでも・どこでも読める。

これが、若い世代に支持されている要因だろう。

アマゾンで、少額のギフト券が手に入った。

そんなに便利なら試してみようと、キンドルでお気に入りの本を購入することにした。

電子書籍のことをキンドルと呼ぶ、と私は思っていた。

どうやら違っていたようだ。

主にインターネット上で流通する電磁的に記録された読み物の総称を電子書籍と言い、各メーカーによって、電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍などと名称もまちまち。

キンドルは、アマゾンが販売している電子書籍の商標だったのを知る。

(参照:Wikipedia)

スマートフォンでは、文字が小さくて読めないだろう。

タブレットを持っていないので、ノート・パソコンで見ることになる。

ノート・パソコンでは、文庫本のように寝転がって読めない。

使いこなせないからかもしれないが、電子書籍は不便だ。



では、どんな読み方がしたいのだろうか。

考えてみた。

寝転がって読みたい。

ページをめくりたい。

しおりを挟みたい。

ブックカバーに凝ったこともあったな。

読書の途中で一旦休止する際には、本を開いたまま伏せたい。

チェックしたページが、あとで開きやすいように角を折っておくこともある。

こういった機能はついているのかもしれないが、私の能力では使いこなせないだろう。

時間をかければ、慣れるのだろうか。

はたして、慣れるものだろうか?

蔵書に場所を取られないのは歓迎だが、やっぱり印刷物で読書したい。


posted by ito-san at 11:27| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする