2021年04月22日

バリ・ウブドで、新型コロナ感染症の接種を受ける!(368)

世界中に新型コロナウイルスが蔓延して、すでに一年以上が経過した。

各国でワクチンが開発され、接種が始まっている。

早い時期から接種が始まっている国では、終息の兆しも見えてきた。

日本は、接種の遅れている代表国だ。

私の滞在するインドネシアは、どうだろう。

インドネシアでは、2021年1月3日から全国34の州と地域(医療施設1万カ所と、検疫所40余り)に向けて、中国シノバック・バイオテック製のワクチンの配布が始まった。

イスラム教徒が戒律に従って接種が許される「ハラル」のワクチンだということです。

ワクチン接種は、1月13日から。

インドネシア大統領ジョコ・ウィドド(Joko Widodo)大統領が接種第1号で、国民に安全性を強調した。

政府は国民の7割にワクチンを投与し、免疫を持った人が増えて感染拡大を抑える「集団免疫」を獲得したいとの考えだ。

世界的観光地であるバリ島は、優先して接種が行われるという噂。

グリーンゾーンと銘打って、ウブド、サヌール、ヌサドゥアをコロナ解放地区として指定し、接種が先行される。

ジョコ・ウィドド大統領が、訪問した3月16日から開始されている。

大統領は「6〜7月にはバリ島観光を再開したい」と話したそうだ。

ウブド地区は、いち早く接種が始まった。

3月16日.jpg

ハヌマン姿は、スマララティのリーダー・アノム氏。


私のまわりに、接種を受けるかどうかで悩んでいる人がいる。

今回のコロナウイルスは、強烈のようだ。

どれだけの脅威か、私に知る由はない。

かかったら死ぬかもしれない、と考えても罪はない。

コロナに感染して命を落とすか、ワクチンの後遺症に悩むか。

身体に悪影響を及ぼすとか、染色体が壊されるとか、の情報もある。

この二者以外にも、選択肢はあるだろう。

新型コロナ感染症とは、生死を賭けた戦いだと思え。

「家に居るのに飽きたから、外に出た」

冗談じゃない!

日本人は、もっと危機感を持った方が良いと思う。


私の滞在するプンゴセカン村は、一回目の接種が4月7日と8日に実施される。

ワクチンは、ひと月ほどの期間をおいて二度目の接種をするのだそうだ。

7日は、村人中心。

8日は、プンゴセカン村で勤務をしている人と村民以外の住民。

私は、8日に集合がかかっている。

今ウブドで接種されているワクチンは、アストラジェネカ製(イギリス)。

これは、かなりキツいらしい。

副作用は、注射部位の痛み、腫れ、筋肉痛、倦怠(けんたい)感、発熱などで、軽〜中程度と説明されている。

7日に接種した知人は、微熱と少しの頭痛、倦怠感と空腹を感じたと伝えてきた。

解熱剤を配っている村もあると聞く。

ワクチンには、ファイザー(アメリカ)・モデルナ(アメリカ)・スプートニク(ロシア)・ジョンソン&ジョンソン(アメリカ)などのメーカーがあるようだ。

ネット上で、選択の論議が持ち上がっている。


今回は、その接種時の様子を紹介したい。

動画で残しておいたので、そちらも合わせてご覧ください。

4月8日、午前10時。

回答を記入した申込用紙を持参する。

DIVAKSIN3.jpg

DIVAKSIN4.jpg

DIVAKSIN5.jpg


ワクチン接種会場は、人口密だった。

午前11時40分、私の名前が呼ばれた。

待つこと1時間40分。

体温:36.5 / 血圧:150

接種可能な血圧は、100から150の間だそうだ。

ギリギリセーフだった。

左右2つのグループで、接種は行われている。

質問をされる場面があって、インドネシア語の会話能力が十分でないので困った。

係官の目の先は、申込用紙にチェックが記されていない箇所のようだ。

申込用紙の内容は、Google翻訳で読んでいるので、理解した。

すべて「ティダ・アダ(問題ない)!」で通した。

流れ作業のように、進んでいく。

接種後、様子をみるために30分ほど休憩をとる。

12時10分、ワクチン接種終了証明書を手にする。

DIVAKSIN2.jpeg

本日接種したワクチンは、ビオファルマ(Bio Farma)だった。

ビオファルマのワクチンは、シノバックから原料を調達し、国営製薬持ち株会社ビオ・ファルマで製造したワクチン。

二回目のワクチン接種は、5月6日と記載されていた。





posted by ito-san at 18:52| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月10日

スマララティを応援しよう!(367)

169085064_2631037490532236_8003673689529856833_n.jpg


コロナ禍で、バリ人の多くが困窮している。

スマララティ歌舞団も、そのひとつだ。

そんな彼らを応援できないものか。

今回のスマララティ公演は、特別なものになるだろう。

一年間活動がストップしている。

ガムラン奏者、舞踊家が発表の場をなくした痛手を思い描くことはできないが、悔しさは想像出来る。

行き場の無くなった芸術家魂を、そろそろ解放しなくては。

今回、オンライン・ライブを企画した。

▪️日時:5月2日・バリ時間15時から3時間ほど。

▪️申込み:https://semararatih.peatix.com/view

▪️フェイスブック「スマララティを応援しよう!」のグループに、情報を広報しています。
https://www.facebook.com/groups/136520508397106


スマララティ魂の爆発が観られる。

こんな機会は、2度とない。

あるはずがない。

人類は、コロナを克服するから。


posted by ito-san at 12:24| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワルン・ニョマン・ダナのナシ・チャンプール!(366)

迷い迷って"ニョマン・ダナ!"

場所がわからなくて迷ったのではない。

入ろうか入らないでおこうか、で悩んだのです。

私は、ず〜っと「ニョマン・ダナ」を追っかけている。

ワヤン君&「ウブドTV」から情報を得ていたが、入店する機会が見つからなかった。

「和食・影武者」以外での外食も減ったし、場所がメイン道路からほんの少し離れているだけなのに立ち寄ろうという気にならなかった。

もともとは、ハヌマン通り南のY字路付近(現在「ALAYA」ホテル)の場所にあった人気のローカル・ワルン。

この頃は、よく通った。

その後(2016年以前)、パダンテガル村のジャヤユ通りに移転した。(下記写真)

この頃から、少し遠のくようになった。

Nyoman_Dana1.jpg

Nyoman_Dana2.jpg

Nyoman_Dana3.jpg

コロナ禍の初期に、トゥブサヨ村スクマ通りに移転したとの情報がある。

ジャヤユ通りは何度も通過しているが、閉店していたのには気がつかなかった、

今年に入ってからの移転だと思われる。

この日、プリアタン村の裏道を徘徊した後、是非、立ち寄ってみたいと考えていた。

プリアタン大通りからトゥブサヨ村スクマ通りに向かう道を入る。

スクマ通りのT字路に突き当たり、ヨガバーン方面に左折する。

スクマ通りを南下する感じだ。

20〜30メートル進んだ左手に「ワルン・ニョマン・ダナ」のテント看板が見える。

通り過ぎた。

入ろうか入らないでおこうか、まだ、悩んでいる。

このまま、直進して帰路につこうかと考えるが、やっぱり入ろうとUターン。

再び、「ワルン・ニョマン・ダナ」の前。

また、通り過ぎる。

何をそんなに躊躇うんだろう?

入り難いわけでもないし、食べたくないわけでもない。

自分でも理解できない。

プリアタンに抜けるT字路を超えて、ハヌマン通りへ向かうT字路をジャヤユ通りに左折した。

未練がましく、バイクを路肩に止めた。

ここまで来たんだ、この機会を逃したら次回はもっと縁遠くなってしまうだろう。

行くしかない!

再度挑戦を、心に強く決めた。

空に暗雲が立ち込め、雨が降りそうな模様だ。

雨宿りの心境にも後押しされ、やっとの思いで入店した。

イブ(奥様)の姿は、見当たらなかった。

ニョマン・ダナは、料理上手なイブの名前だ。

話し相手がいないので、キョロキョロしてしまう。

チョイ辛だったけど、咳込むほどではなかったので、テ・パナス(紅茶)で喉を潤した。

案の定、食事中に雨が降り出した。

バリらしいスコール。

バリの風物詩、これもいいもんだ。

1時間ほど雨宿りをして、読書。


店前を行ったり来たりの、迷い動画。

曇っていで、画像が暗くて申し訳ない。




posted by ito-san at 01:04| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月03日

第7弾:徘徊老人のハイカイ先は? (365)

久しぶりのブログアップ。

新たな散歩道が見つからず、徘徊の回数が減った。

残り少ない、徘徊コースをご覧ください。


《 第28回:徘徊老人「アクション・カメラのテスト」@プリアタン村 》

プリアタン大通りの一本西の道を徘徊。

途中、バッテリーを変えようとしましたが、蓋が開かず諦める。

この後から、音声が入っていない。

ダニーさんと挨拶を交わしたのに。

iMovieで編集すると、解像度が落ちてしまう。

残念!

この日(3月16日)、インドネシア大統領のJoko Widodo氏が、サレン王宮を訪問するということで、王宮周辺が通行止め(朝8時から昼3時まで)となっている。





《 第27回:徘徊老人 @ 17分の散策 》

バンジャール・カラ(プリアタン)からプンゴセカン村に東西に抜けるBima通り(旧マデ・ルバ通り)を50メートルほど進むと右手に、小川に沿って脇道がある。

脇道は、ダラム寺院の裏&横道を通り抜けて、アルマ・リゾートの裏手にある田んぼに続く。




《 第26回:徘徊老人 @ 精霊の通り道 》

久しぶりに晴れ間が見えたので、徘徊しました。

無修正につき、無駄な画面があると思いますが、それも愛嬌。

説明不足だと思いますので、質問OKです。

わかる範囲内で、お答えします。




《 第25回:徘徊老人 @ ニュークニン村の裏道 》

気になるモニュメントは、ヨガ・スタジオ「Taman Hati」のようだ。

ロカパラ・ヴィラを裏手から拝見・https://www.facebook.com/lokapalavilla

今日は、17分ほどの徘徊でした。




posted by ito-san at 13:22| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする