変則十字路角の二重屋根の大きな建物の壁に、映画の垂れ幕がかかっていた。
建物は村の多目的ホールのようで、たまに巡回映画の会場になるようだ。
映画は、週2回上映されている。
インドネシア映画がほとんどだが、時々、海外からの映画も上映される。
インドネシア映画が500ルピアで、外国映画は1000ルピア。
娯楽らしい娯楽のないこの村で、映画は村人の数少ない娯楽のひとつだろう。
今夜の映画はインドネシア物だ。
建物は竹で編んだ壁に囲まれていて、中の様子を見ることはできない。
幅2メートル、奥行き1メートルほどの小屋が、道路に面した歩道に建っている。
チケット売りの小屋だ。
小屋には、ワット数の小さな豆電球がひとつ、小窓を照らしてぶらさがっている。
どことなく、パチンコ店の現金引き換え場のような雰囲気だ。
数人の村人が近くにたむろしているが、映画を見に来た人かどうかはわからない。
小屋の前に誰もいないのを確認して、小窓に500ルピアを掴んだ手を突っ込んだ。
すぐに、左右から地元の若者の手が小窓に差し込まれた。
いつのまにか、集まっていたのだ。
お金を渡したのはいいがチケットを手にすることができるのか、不安になってくる。
チケットが手に入らなくても、言葉ができないので文句の一つも言えない。
心細くなったが、手は引っ込めなかった。
しばらくして、掌に小さなチケットがのせられた。
粗末なチケットを手にして、スゥエタ通り沿いにある入り口に向かう。
扉も、やはり竹で編んだ素材が使ってある。
素朴というよりは、これも粗末と言っていいだろう。
扉の前に立っている青年に、チケットを手渡した。
脇で大きな発電機が、村の静寂を破る無粋な機械音を出してうなっている。
青年はチケットをもぎり、半券を返すと扉を開けてくれた。
終戦直後のサーカスか見せ物小屋にでも入る気分だ。
中に入ると、左手の壁に取り付けられた大きなスクリーンが、風にかすかに揺れていた。
椅子は教会にあるような背もたれのついた長椅子だ。
どれもこれもが、どこか壊れている。
右手の3分の1ほどがステージのように一段高くなっていた。
その上には、重々しい竹の椅子が並んでいた。
開演の時間にまだ早いのか、5分の1の入りだ。
満員になれば、200人は入るだろう。
天井高く取り付けられた蛍光灯が青白い色を発し、場内にうらさびれた雰囲気をにじませている。
わたしは、ステージの前を中央に進み、壊れていない長椅子を選んで腰掛けた。
よく見ると、屋根近くの梁部分に壁がない。
すきま風が入るのだろう、正面のスクリーンが大きく揺れた。
なんとなく微笑ましく思われ、顔がほころんだ。
上映される映画は人気があるのか、しばらくすると場内は100人ほどで埋まった。
客は、小学生くらいの少年から30前の青年男女がほとんどだ。
少年たちは皆、タバコを吹かしている。
誰もそれを咎めようとしない。
日本なら、警官か生活補導の先生に注意されるだろう。
場内はタバコの煙りが煤煙のように不健康に霞んでいる。
タバコを吸わない人にはもうしわけないと知りながら、他人の吐いた煙を吸うよりはましだろうと、わたしもグダンガラムに火をつけた。
王宮からガムランの音が聞こえてくる。
芸能のパフォーマンスがはじまったのだ。
発電機のまわる音が耳障りだ。
映画の内容は、まったく理解できなかった。
ひんぱんに蛇の出てくる恋愛物語だった。
フイルムは傷だらけで、映画は途中でよく切れる。
そのたびに観客は、ヤジをとばす。
時には、火のついたタバコをスクリーンに向かって投げつける。
前席の客の頭に、火のついたタバコが落ちたのを見た。
当たった人は、困った顔を見せたが喧嘩にはならなかった。
わたしだったら、どうするだろうか。
持って行く先のない怒りを、振り返って闇雲に睨み付けるだけだろう。
観客は映画の内容を期待しているより、この場の雰囲気を楽しんでいるようにみえる。
つまらない映画に嫌気はさすが、わたしもこの場に雰囲気を楽しむことにした。
※この巡回映画は、まもなく廃止になった。
なんでも、子供に与える影響を考えての措置らしい。
ウブドは芸能の村。
子供たちが、伝統芸能に興味を持たなくなってはたいへんだというのが、理由らしい。
もうすでにテレビが普及しはじめ、そんなことで歯止めはできないだろう。
州都デンパサールへ行けば、首都ジャカルタとはいかないまでも、かなり文明は入ってきている。
止めるのではなく、理解したうえで自分たちの芸能に興味を持って欲しいものだ。
[極楽通信・UBUD:バリ島滞在記「ウブドに沈没」//7月・12) モンキーフォレスト通り]
http://informationcenter-apa.com/ubud-chinbotu12.html
2022年07月31日
2022年07月26日
ウブド大通りの見えない橋(443)
ウブドは、幹線道路をそれたプリアタン村から、更にそれた行き止まりの山間の村だった。
行き止まりだった丘は切り開かれ、東西のウォス川が合流する地点には橋が架かり、パヤンガン村方面まで行けるようになった。
プリアタン村を北上して、ウブド東端のアンドン交差点を左折すると、ウブド村に繋がる。
西端のチャンプアン橋までが、ウブドの村を二分する大通りだ。
ウブド大通りは、東西2キロほどの短い通り。
この大通りを横切って、北南に流れる川に架かる橋を、ご存知ですか?
川は、4本流れています。
谷底深い渓谷の橋だが、まったく存在を隠しているので、気がつく人は少ない。
今回は、その川がどこにあるかを確かめる動画です。
山間部の村は、バトゥール山を源流とする流れが刻んだ、渓谷に挟まれて存在する。
村々を繋ぐ道は、尾根伝いにある。
尾根伝いの村と村との交流は密だが、渓谷を隔てた村とは疎遠になる。
村の境界線が、渓谷になる村は多い。
村々によって、少し慣習が違うのは、こんなことが原因かもしれませんね。

地形を頭に入れることによって、ウブドを鳥瞰的に徘徊できる気がしませんか。
そんな楽しみ方を提案します。
ウブド大通りにある見えない橋(その@&A)
徘徊老人を紹介する画面が反転しているので、位置確認に戸惑いますが、お許しください。
アンドン交差点からウブドへ向かうには、長い坂があります。
川が、あることがわかりますね。
大通りを挟んで、北がプトゥル村、南がプリアタン村。
北が、タマン村、南がパダンテガル村となります。
ウブド大通りにある見えない橋(そのB&C)
*ムランティン寺院前の地盤沈下は2009年7月5日に発生し、直径5Mで深さ7Mほどでした。
以上、楽しんでもらえましたでしょうか?
次回は、チャンプアン方面が行き止まりだった場所を、紹介したいと考えています。
お楽しみに!
行き止まりだった丘は切り開かれ、東西のウォス川が合流する地点には橋が架かり、パヤンガン村方面まで行けるようになった。
プリアタン村を北上して、ウブド東端のアンドン交差点を左折すると、ウブド村に繋がる。
西端のチャンプアン橋までが、ウブドの村を二分する大通りだ。
ウブド大通りは、東西2キロほどの短い通り。
この大通りを横切って、北南に流れる川に架かる橋を、ご存知ですか?
川は、4本流れています。
谷底深い渓谷の橋だが、まったく存在を隠しているので、気がつく人は少ない。
今回は、その川がどこにあるかを確かめる動画です。
山間部の村は、バトゥール山を源流とする流れが刻んだ、渓谷に挟まれて存在する。
村々を繋ぐ道は、尾根伝いにある。
尾根伝いの村と村との交流は密だが、渓谷を隔てた村とは疎遠になる。
村の境界線が、渓谷になる村は多い。
村々によって、少し慣習が違うのは、こんなことが原因かもしれませんね。

地形を頭に入れることによって、ウブドを鳥瞰的に徘徊できる気がしませんか。
そんな楽しみ方を提案します。
ウブド大通りにある見えない橋(その@&A)
徘徊老人を紹介する画面が反転しているので、位置確認に戸惑いますが、お許しください。
アンドン交差点からウブドへ向かうには、長い坂があります。
川が、あることがわかりますね。
大通りを挟んで、北がプトゥル村、南がプリアタン村。
北が、タマン村、南がパダンテガル村となります。
ウブド大通りにある見えない橋(そのB&C)
*ムランティン寺院前の地盤沈下は2009年7月5日に発生し、直径5Mで深さ7Mほどでした。
以上、楽しんでもらえましたでしょうか?
次回は、チャンプアン方面が行き止まりだった場所を、紹介したいと考えています。
お楽しみに!
2022年07月22日
徘徊老人・相変わらずのATM恐怖症!(442)
度々、ブログにアップしているATMの話。
どんだけ、苦手なんだとお思いでしょう。
それは、私がまったくインドネシア語ができないからなんです。
ATMは、親切にもインドネシア語か英語で対応できるようになっています。
しかし、悲しいことに私は、英語も駄目なんです。
ウブドに滞在しているのだから、インドネシア語を覚えなくてはと、インドネシア語対応を選択しています。
画面に、インドネシア語の長い文章が出ると、もうそれで怖気付いてしまい、読もうとしない。
文章は読まず、上か下かの位置で覚えていて、押している。
冷静に読めば、少しは理解できるはずなんだが、ATMのボックスに入るだけで緊張してしまうんです。
日本でキャッシュカードを持ったことがないのも、不慣れの原因かもしれません。
それと、次の人が待っているんじゃないだろうかと、焦ってしまう。
ATMの操作ミス3回で、暗証番号を変更しなくてはならないのは知っている。
半年なのか一年なのかわからないが、カードの暗証番号に有効期限があり、画面に暗証番号を変更しろと突然依頼される。
今回、その依頼があったのだ。
それでなくてもATM恐怖症なのに、誕生日と新しい暗証番号をインプットしなくてはいけないという、難易度の高い作業に挑戦である。
私と同じようにインターネットの苦手な人向けに動画を撮ってきました。
苦労して苦労をして、インプット&出金を終えた、意味のない動画です。
胸につけたアクションカメラが、画面を捉えてないですが、動画を見ながら確認してください。
操作手順。
1) 画面に、BNIのPRと”いらっしゃいませ”が表示される。
2)カードを挿入。
3)次に、言語選択画面が出るので、インドネシア語か英語を選択(PILIH)。

私は、インドネシア語を押す。
動画はボタンだが、最近はタッチパネルの機種が多いようだ。
TEKAN CANSEL UNTUK PEMBATALAN=キャンセルするにはキャンセル(ボタン)を押して(TEKAN)ください。
4)暗証番号(PIN)を押す。
5)引き出し金額が固定金額が提示されるので、その金額のところを押す。

MENU PENARIKAN CEPAT(クイック引き出しメニュー)
SILAKAN PILIH JUMLAH PENARIKAN(引き出し金額を選択してください)
固定金額以外の場合は、その他(MENU LAIN)の欄を押す。
6)暗証番号を変更のため、誕生日を入力しろの画面になる。

誕生日を入力(SILAKAN MASUKAN TANGGAL BULAN TAHUN LAHIR ANDA)
- - - -のところに数字を、例25071947
7)新しい暗証番号を入力。
8)引き出し金額を押す。
9)お金が計算されて、出て来ます。
こんな流れなんですが、動画は何度も間違えています。
うまく説明できていませんが、このくらいでお許しください。
困った時には、キャンセル・ボタンを押せばカードは戻ってくるので、心配無用です。
インターネットに弱い老人には、住みにくい世の中になって来ました。
諸君の健闘を祈る!
2018年02月13日:■「インドネシアの銀行口座を開設(184)」
https://itosan-ubud.seesaa.net/article/456858525.html
2018年06月09日:■ATMの出金で冷や汗!(203)
http://itosan-ubud.seesaa.net/article/459893003.html
2018年06月30日:■ATM最終話『祝い再発行!』(207)
https://itosan-ubud.seesaa.net/article/460260076.html
どんだけ、苦手なんだとお思いでしょう。
それは、私がまったくインドネシア語ができないからなんです。
ATMは、親切にもインドネシア語か英語で対応できるようになっています。
しかし、悲しいことに私は、英語も駄目なんです。
ウブドに滞在しているのだから、インドネシア語を覚えなくてはと、インドネシア語対応を選択しています。
画面に、インドネシア語の長い文章が出ると、もうそれで怖気付いてしまい、読もうとしない。
文章は読まず、上か下かの位置で覚えていて、押している。
冷静に読めば、少しは理解できるはずなんだが、ATMのボックスに入るだけで緊張してしまうんです。
日本でキャッシュカードを持ったことがないのも、不慣れの原因かもしれません。
それと、次の人が待っているんじゃないだろうかと、焦ってしまう。
ATMの操作ミス3回で、暗証番号を変更しなくてはならないのは知っている。
半年なのか一年なのかわからないが、カードの暗証番号に有効期限があり、画面に暗証番号を変更しろと突然依頼される。
今回、その依頼があったのだ。
それでなくてもATM恐怖症なのに、誕生日と新しい暗証番号をインプットしなくてはいけないという、難易度の高い作業に挑戦である。
私と同じようにインターネットの苦手な人向けに動画を撮ってきました。
苦労して苦労をして、インプット&出金を終えた、意味のない動画です。
胸につけたアクションカメラが、画面を捉えてないですが、動画を見ながら確認してください。
操作手順。
1) 画面に、BNIのPRと”いらっしゃいませ”が表示される。
2)カードを挿入。
3)次に、言語選択画面が出るので、インドネシア語か英語を選択(PILIH)。

私は、インドネシア語を押す。
動画はボタンだが、最近はタッチパネルの機種が多いようだ。
TEKAN CANSEL UNTUK PEMBATALAN=キャンセルするにはキャンセル(ボタン)を押して(TEKAN)ください。
4)暗証番号(PIN)を押す。
5)引き出し金額が固定金額が提示されるので、その金額のところを押す。

MENU PENARIKAN CEPAT(クイック引き出しメニュー)
SILAKAN PILIH JUMLAH PENARIKAN(引き出し金額を選択してください)
固定金額以外の場合は、その他(MENU LAIN)の欄を押す。
6)暗証番号を変更のため、誕生日を入力しろの画面になる。

誕生日を入力(SILAKAN MASUKAN TANGGAL BULAN TAHUN LAHIR ANDA)
- - - -のところに数字を、例25071947
7)新しい暗証番号を入力。
8)引き出し金額を押す。
9)お金が計算されて、出て来ます。
こんな流れなんですが、動画は何度も間違えています。
うまく説明できていませんが、このくらいでお許しください。
困った時には、キャンセル・ボタンを押せばカードは戻ってくるので、心配無用です。
インターネットに弱い老人には、住みにくい世の中になって来ました。
諸君の健闘を祈る!
2018年02月13日:■「インドネシアの銀行口座を開設(184)」
https://itosan-ubud.seesaa.net/article/456858525.html
2018年06月09日:■ATMの出金で冷や汗!(203)
http://itosan-ubud.seesaa.net/article/459893003.html
2018年06月30日:■ATM最終話『祝い再発行!』(207)
https://itosan-ubud.seesaa.net/article/460260076.html
2022年07月17日
Warung Jawa Sunda・アヤム・ララパンの食事風景レポ!(441)
オダランの行列があるという情報を得た。
午後3時頃だろうと目安をつけて、出発地点のトゥブサヨ村ダラムプリ寺院に出かけた。
行列は、ダラムプリ寺院からプトゥル村ダラム寺院に向かうと聞いている。
正装の村人が、大勢いた。
この風情だと、察するところ、4時頃の出発となりそうだ。
撮影地点を、アンドン交差点の北側で待ち受けることにした。
このアングルが良さそうだ。

本番は、横画面の動画で撮ろう。
振り返ると、目の前に寺院の門があった。
こんなところに寺院があるとは、32年滞在していて気づかなかった。
機会を見つけて訪れてみよう。
一週間後に再訪しました。
寺院は、プチャ・サリ寺院。
親族集団の寺院だと考えられる。
*プラ・パンティ(Pura Panti)/ プラ・ダディオ(Pura Dadia)/ プラ・パンデ(Pura Pande)=鍛冶屋の集団)
この日は、寺院祭礼の月祭礼日らしく、入り口に供物が添えられていた。
オダランの行列をベストポジションで鑑賞しようと、寺院の西隣りにあるワルンに飛び込んだ。
軽くブランチのつもりで、アヤム・ララパンを注文した。
サンバルが辛かった。
マスターに「辛いか?」と聞かれたが「ちょうどいい!」と答えている。
行列がいつ通るか心配で、ゆっくり食事ができない。
アヤム・ララパン+ナシプティは、がっちり一食分の量。
昼からこんなに食べれない。
ゴメンなさい、残してしまいました。
冷静にメニューを見れば、ミーゴレンもナシゴレンもあった。
次回は、ナシゴレンを試してみたい。
食事も終わり、読書をしながら4時30分まで待ったが、行列は来ない。
もしかすると、午前中に行ってしまったのでは?
それとも、プトゥル村ダラム寺院からダラムプリ寺院に来るのか。
不安になってきた。
店を出て、確認のためにダラムプリ寺院に向かう。
村人は、先ほどよりは倍に増えている。
この風情では、何時の出発かかわからない。
待ち疲れたので、今日の撮影はあきらめることにした。
*翌日、情報源から「午後5時出発だった」と教えられた。
午後3時頃だろうと目安をつけて、出発地点のトゥブサヨ村ダラムプリ寺院に出かけた。
行列は、ダラムプリ寺院からプトゥル村ダラム寺院に向かうと聞いている。
正装の村人が、大勢いた。
この風情だと、察するところ、4時頃の出発となりそうだ。
撮影地点を、アンドン交差点の北側で待ち受けることにした。
このアングルが良さそうだ。

本番は、横画面の動画で撮ろう。
振り返ると、目の前に寺院の門があった。
こんなところに寺院があるとは、32年滞在していて気づかなかった。
機会を見つけて訪れてみよう。
一週間後に再訪しました。
寺院は、プチャ・サリ寺院。
親族集団の寺院だと考えられる。
*プラ・パンティ(Pura Panti)/ プラ・ダディオ(Pura Dadia)/ プラ・パンデ(Pura Pande)=鍛冶屋の集団)
この日は、寺院祭礼の月祭礼日らしく、入り口に供物が添えられていた。
オダランの行列をベストポジションで鑑賞しようと、寺院の西隣りにあるワルンに飛び込んだ。
軽くブランチのつもりで、アヤム・ララパンを注文した。
サンバルが辛かった。
マスターに「辛いか?」と聞かれたが「ちょうどいい!」と答えている。
行列がいつ通るか心配で、ゆっくり食事ができない。
アヤム・ララパン+ナシプティは、がっちり一食分の量。
昼からこんなに食べれない。
ゴメンなさい、残してしまいました。
冷静にメニューを見れば、ミーゴレンもナシゴレンもあった。
次回は、ナシゴレンを試してみたい。
食事も終わり、読書をしながら4時30分まで待ったが、行列は来ない。
もしかすると、午前中に行ってしまったのでは?
それとも、プトゥル村ダラム寺院からダラムプリ寺院に来るのか。
不安になってきた。
店を出て、確認のためにダラムプリ寺院に向かう。
村人は、先ほどよりは倍に増えている。
この風情では、何時の出発かかわからない。
待ち疲れたので、今日の撮影はあきらめることにした。
*翌日、情報源から「午後5時出発だった」と教えられた。
2022年07月13日
バリ島関係・マニアックな推薦本・そのF姫子・イン・バリ(440)
今回の推薦本は、私がウブド滞在を始めて最初に手にした小説。
題名は「姫子・イン・バリ」。
著者は、有為(うい)エィンジェル。
中央公論社より、1987年12月発行。
私は1990年にウブド滞在を初めているので、想像できる時代の作品だと言える。

この小説が、誰から私に渡って来たかは、今となっては思い起こすことができない。
1990年当時、日本語の本と言えば旅人から手渡されたが物か、旅人がウブドに3〜4件あった古本屋に売っていった物しか手に入らなかった。
それ以外には、ビザの書き換えでシンガポールに出国した時に、紀伊国屋で購入して来た高価な本だ。
その数は、たかが知れている。
数少ない日本の本を、滞在者の間で貸し借りしていた。
滞在者数人の手を経て、私のところに回って来たのだろう。
写真の本は「和るん・あんかさ」の貸し出し本棚にあった物。
小説を推薦するのは初めてなので、読後感想をと思いましたが、そんな高尚なことは私にはできないので、内容を少し紹介することにした。
話は、ウブドが舞台。
あらすじはラブストリーだが、さらっとバリ文化が紹介されている。
失礼を承知で言えば、小説仕立てのガイドブックのようだ。
恋あり、笑いあり、ブラックマジックの話あり。
あのころ、こんなことがあったのだろうな、と想像できて楽しい。
ひょっとするとあの場所かな。
登場人物に似てるバリ人知ってる。
なんて考えながら読むと面白い。
ウブド人は年齢を尋ねない。
男同士で手を繋ぐ。
ジーと見つめる。
恋は時間なんで問題じゃない。
ウブドの宿には覗きのポイントがあった。
などなど、ウブド人気質のあるあるが随所に散りばめられている。
ウブドが今のように発展するのを、作者は見抜いていた。
文明化していくウブドに憂いを感じながら、受け入れねばならない。
どう受け入れるか。
今ウブドが直面している問題を、35年前に警告している。
リーゾート化した南部の街と違い、宗教・習慣・芸能を日々垣間見ることができるウブド。
ウブドらしく発展して欲しい。
まさに、そのことを危惧していた。
絶版のようです。
アマゾンにもない。
古本屋で探してみてください。
入手のハードルが高いかな。
読みたい人は、ウブドに来て借りてください。
「アパ?情報センター」のワヤン君に連絡いただければ、入手できるようにしておきます。
読んだことのある人も、もう一度読んでみることをお勧めします。
現地、ウブドで読むと、臨場感があって興味深く読むことができますよ!
『アパ?情報センター』
http://informationcenter-apa.com/
「極楽通信・UBUD」バリ関係・推薦本
http://informationcenter-apa.com/suisen_hon.html
題名は「姫子・イン・バリ」。
著者は、有為(うい)エィンジェル。
中央公論社より、1987年12月発行。
私は1990年にウブド滞在を初めているので、想像できる時代の作品だと言える。

この小説が、誰から私に渡って来たかは、今となっては思い起こすことができない。
1990年当時、日本語の本と言えば旅人から手渡されたが物か、旅人がウブドに3〜4件あった古本屋に売っていった物しか手に入らなかった。
それ以外には、ビザの書き換えでシンガポールに出国した時に、紀伊国屋で購入して来た高価な本だ。
その数は、たかが知れている。
数少ない日本の本を、滞在者の間で貸し借りしていた。
滞在者数人の手を経て、私のところに回って来たのだろう。
写真の本は「和るん・あんかさ」の貸し出し本棚にあった物。
小説を推薦するのは初めてなので、読後感想をと思いましたが、そんな高尚なことは私にはできないので、内容を少し紹介することにした。
話は、ウブドが舞台。
あらすじはラブストリーだが、さらっとバリ文化が紹介されている。
失礼を承知で言えば、小説仕立てのガイドブックのようだ。
恋あり、笑いあり、ブラックマジックの話あり。
あのころ、こんなことがあったのだろうな、と想像できて楽しい。
ひょっとするとあの場所かな。
登場人物に似てるバリ人知ってる。
なんて考えながら読むと面白い。
ウブド人は年齢を尋ねない。
男同士で手を繋ぐ。
ジーと見つめる。
恋は時間なんで問題じゃない。
ウブドの宿には覗きのポイントがあった。
などなど、ウブド人気質のあるあるが随所に散りばめられている。
ウブドが今のように発展するのを、作者は見抜いていた。
文明化していくウブドに憂いを感じながら、受け入れねばならない。
どう受け入れるか。
今ウブドが直面している問題を、35年前に警告している。
リーゾート化した南部の街と違い、宗教・習慣・芸能を日々垣間見ることができるウブド。
ウブドらしく発展して欲しい。
まさに、そのことを危惧していた。
絶版のようです。
アマゾンにもない。
古本屋で探してみてください。
入手のハードルが高いかな。
読みたい人は、ウブドに来て借りてください。
「アパ?情報センター」のワヤン君に連絡いただければ、入手できるようにしておきます。
読んだことのある人も、もう一度読んでみることをお勧めします。
現地、ウブドで読むと、臨場感があって興味深く読むことができますよ!
『アパ?情報センター』
http://informationcenter-apa.com/
「極楽通信・UBUD」バリ関係・推薦本
http://informationcenter-apa.com/suisen_hon.html
2022年07月09日
ウブドで一番最初にできたパダン料理店は「Sanak」!(439)
マサカン・パダン=ナシ・パダン(パダン料理)って、ご存知ですか?
州都パダン(Padang)を中心とした西スマトラ州を発祥とする伝統的な料理。
インドネシア国内、どこの街へ行ってもあるようです。
数人で入店して席に着くと、注文も取らずに、テーブルの上に少しづつ小皿に分けた料理が並ぶ。
その数20皿はある。
「これ全部食べきれないよぉ〜!」
初めての体験の時、インドネシアに不慣れな旅行者の我々に、これは押し売りかと不安になった。
みんなでシェアすればよいのだが、それでも食べきれるボリュームではない。
迷っている我々に「手を付けた皿の分のみ、後で精算する仕組みです」と店員が説明してくれた。
その後の食事は、心配ごとが吹っ飛んだ勢いで、食べるは食べるは。
脳みそのようなゲテモノ系を残して、ほとんど平らげた。
ウブド内のパダン料理店に、このシステムは見られないので、ご安心ください。
その代わり、皿の山の前で「コレとコレとコレ入れて」 と指差しチョイスしなければなりませんが。
私はインドネシア語ができないので苦労しますが、コミュニケーションはとれます。
次の動画は、レレ(なまず)の発音が悪くて、何度も店員に直されている私です。
料理に関して、まったくのオンチなので、解説はできません。
パダン料理の説明を書いた、古いメモがあった。
「料理はカレー味がベース。と言っても日本のカレー を想像してはいけない。もっとスパイシーに、もっとド辛くなっている」
「たいてい ココナツミルクを加えて煮込んであるのでコクがある」
なんて書いてあるが、どうやらそうではないらしい。
「和食・影武者」の大テーブルで、目の前に、料理に詳しい知人が座っていたので、聞いてみた。
煮込み、油で揚げた物、辛子のきいた物などなどと、さまざまなようです。
素材は鳥、魚、ナマズ、 ゆで卵、牛、野菜、エビ、イカなどなどと豊富で、さらに味付けを変えて何種もの品となる。
と説明されても、私には理解できない。
大盛りご飯の一皿に、選んだおかずに野菜を加え、さらに各種スープをかけてくれる。
これは、目の前で行われるので、私でも説明できる。
組み合わせが豊富なので、おかずを変えれば飽きないかもしれない。
友人(日本人)で、昼、夜、 一週間毎日食べていた人がいた。
一ヶ月食べても、飽きないと言っていた。
ちなみに、奥さんはジャカルタのインドネシア人。
私は、数ヶ月に一回というところか。
まったく、食べられない友人もいる。
24時間営業なので、真夜中に飢えた人々にとっては、開いててよかった「救いの場」である。
オダランで夜遅くなって、晩ごはんを食べそこねた時に、よく利用した。
そんなパダン料理屋のウブド一号店が「Sanak」です。

写真:1990年
ハヌマン通り・パダンテガル村に開店。
背景の樹木に、昔のウブドが彷彿される。
安くて美味しいと評判の店。

現在、建物がかわっている。
そして、「Sanak」の食事風景レポです。
州都パダン(Padang)を中心とした西スマトラ州を発祥とする伝統的な料理。
インドネシア国内、どこの街へ行ってもあるようです。
数人で入店して席に着くと、注文も取らずに、テーブルの上に少しづつ小皿に分けた料理が並ぶ。
その数20皿はある。
「これ全部食べきれないよぉ〜!」
初めての体験の時、インドネシアに不慣れな旅行者の我々に、これは押し売りかと不安になった。
みんなでシェアすればよいのだが、それでも食べきれるボリュームではない。
迷っている我々に「手を付けた皿の分のみ、後で精算する仕組みです」と店員が説明してくれた。
その後の食事は、心配ごとが吹っ飛んだ勢いで、食べるは食べるは。
脳みそのようなゲテモノ系を残して、ほとんど平らげた。
ウブド内のパダン料理店に、このシステムは見られないので、ご安心ください。
その代わり、皿の山の前で「コレとコレとコレ入れて」 と指差しチョイスしなければなりませんが。
私はインドネシア語ができないので苦労しますが、コミュニケーションはとれます。
次の動画は、レレ(なまず)の発音が悪くて、何度も店員に直されている私です。
料理に関して、まったくのオンチなので、解説はできません。
パダン料理の説明を書いた、古いメモがあった。
「料理はカレー味がベース。と言っても日本のカレー を想像してはいけない。もっとスパイシーに、もっとド辛くなっている」
「たいてい ココナツミルクを加えて煮込んであるのでコクがある」
なんて書いてあるが、どうやらそうではないらしい。
「和食・影武者」の大テーブルで、目の前に、料理に詳しい知人が座っていたので、聞いてみた。
煮込み、油で揚げた物、辛子のきいた物などなどと、さまざまなようです。
素材は鳥、魚、ナマズ、 ゆで卵、牛、野菜、エビ、イカなどなどと豊富で、さらに味付けを変えて何種もの品となる。
と説明されても、私には理解できない。
大盛りご飯の一皿に、選んだおかずに野菜を加え、さらに各種スープをかけてくれる。
これは、目の前で行われるので、私でも説明できる。
組み合わせが豊富なので、おかずを変えれば飽きないかもしれない。
友人(日本人)で、昼、夜、 一週間毎日食べていた人がいた。
一ヶ月食べても、飽きないと言っていた。
ちなみに、奥さんはジャカルタのインドネシア人。
私は、数ヶ月に一回というところか。
まったく、食べられない友人もいる。
24時間営業なので、真夜中に飢えた人々にとっては、開いててよかった「救いの場」である。
オダランで夜遅くなって、晩ごはんを食べそこねた時に、よく利用した。
そんなパダン料理屋のウブド一号店が「Sanak」です。

写真:1990年
ハヌマン通り・パダンテガル村に開店。
背景の樹木に、昔のウブドが彷彿される。
安くて美味しいと評判の店。

現在、建物がかわっている。
そして、「Sanak」の食事風景レポです。
2022年07月05日
ウブドのアイスクリーム・ミニ歴史!!(438)
ウブドには、今でこそジェラート屋が数件あり、コンビニ&ワルンではアイスクリーム冷凍ケースがあり、レストランではメニューにアイスクリームが給されるようになったが、その昔、ウブドでアイスクリームを楽しむことができなかった。
昔と言っても、1990年のことです。
その頃は、ウブドで美味しいアイスクリームを食べるのは、夢のような話だった。
アイスクリームもどきはあった。
インドネシアに古くからある、ローカルのアイスクリーム行商さんだ。
どこから来ているのか知らないが、中国製の黒い自転車の荷台に、円筒型のクーラー・ボックスの入った木枠の箱を取り付け、脇にはコーンの入ったビニール袋をぶら下げて、日本の豆腐屋さんような笛を鳴らしてやって来る。

熱帯の熱い陽射しの中を自転車で、のんびり走って売っているわけだが、よく溶けないものだと、人ごとながら心配になったものだ。
よくよく訊くと、円筒型クーラー・ボックスの中は、中央にアイス・クリームの入った円筒形の器があり、そのまわりに塩水と氷が入っていて、そのまわりの塩水と氷をかき回すことによってクリームを凍らせるようになっているらしい。
これなら客に呼び止められてから作ればいいわけだ。
このかき回す仕草から、このアイスクリーム屋さんのことをエス・プタール(Es Putar)と呼ぶ。
プタールは回すと言う意味。
ウブドにアイスクリームが出現したのは、手押しワゴンでの巡回販売だった。
1995年、カャンピーナ(Cammpina)オゥールス(Wall's)、ペターズ(Peters)といった、アイス・クリーム・メーカー3社が、手押しワゴンで巡回販売していた。


これまで大きな町でしか買うことができなかった、本物の美味しいアイス・クリーム。
オシャレな近代的手押しワゴンで、バリ島のどこにでも「ランララ、ランラ、ランラララ」「タータラ、タータラ」などと陽気なBGMを鳴らしてやってくる。
BGMが可愛く遠くから聞こえてくると思わず口ずさみ、アイスクリームが欲しくなる。
ワクワクして、ワゴンが来るのを待ったものだ。
場違いな風景ではあるが、手押しワゴンは、オダラン(寺院祭礼)の屋台街にも出店した。
今では、コカコーラもオダランに出店している。
その後、電気の安定供給によって3社のアイスクリーム冷凍庫が雑貨店に置かれるようになり、手押しワゴンは姿を消した。
しばらくは、自転車やバイクで近郊の村を巡っていたが、それも数年後にはなくなっていた。
近年、ツーリストが増加すると共に、レストランの出店が相次ぎ、美味しいアイスクリームをメニューに出す店も増えてきた。
2004年10月に、「タナ・メラ(Tanah Merah )」というアイスクリーム専門店がモンキーフォレスト通りに開店したが、今はない。
ハーゲンダッツの冷蔵庫が、レストラン・スリー・モンキーに置かれたのも、同じ時期だった。
ジェラートの店が出店するようになるのは、何年頃からだろう。
今では、多くのジェラート店が出店している。
ウブドが、こんなアイスクリーム天国になるとは想像もしなかった。
日中の照り返しの強い通りを、アイスクリームを頬張りながら歩くのは痛快だ。
昔と言っても、1990年のことです。
その頃は、ウブドで美味しいアイスクリームを食べるのは、夢のような話だった。
アイスクリームもどきはあった。
インドネシアに古くからある、ローカルのアイスクリーム行商さんだ。
どこから来ているのか知らないが、中国製の黒い自転車の荷台に、円筒型のクーラー・ボックスの入った木枠の箱を取り付け、脇にはコーンの入ったビニール袋をぶら下げて、日本の豆腐屋さんような笛を鳴らしてやって来る。

熱帯の熱い陽射しの中を自転車で、のんびり走って売っているわけだが、よく溶けないものだと、人ごとながら心配になったものだ。
よくよく訊くと、円筒型クーラー・ボックスの中は、中央にアイス・クリームの入った円筒形の器があり、そのまわりに塩水と氷が入っていて、そのまわりの塩水と氷をかき回すことによってクリームを凍らせるようになっているらしい。
これなら客に呼び止められてから作ればいいわけだ。
このかき回す仕草から、このアイスクリーム屋さんのことをエス・プタール(Es Putar)と呼ぶ。
プタールは回すと言う意味。
ウブドにアイスクリームが出現したのは、手押しワゴンでの巡回販売だった。
1995年、カャンピーナ(Cammpina)オゥールス(Wall's)、ペターズ(Peters)といった、アイス・クリーム・メーカー3社が、手押しワゴンで巡回販売していた。


これまで大きな町でしか買うことができなかった、本物の美味しいアイス・クリーム。
オシャレな近代的手押しワゴンで、バリ島のどこにでも「ランララ、ランラ、ランラララ」「タータラ、タータラ」などと陽気なBGMを鳴らしてやってくる。
BGMが可愛く遠くから聞こえてくると思わず口ずさみ、アイスクリームが欲しくなる。
ワクワクして、ワゴンが来るのを待ったものだ。
場違いな風景ではあるが、手押しワゴンは、オダラン(寺院祭礼)の屋台街にも出店した。
今では、コカコーラもオダランに出店している。
その後、電気の安定供給によって3社のアイスクリーム冷凍庫が雑貨店に置かれるようになり、手押しワゴンは姿を消した。
しばらくは、自転車やバイクで近郊の村を巡っていたが、それも数年後にはなくなっていた。
近年、ツーリストが増加すると共に、レストランの出店が相次ぎ、美味しいアイスクリームをメニューに出す店も増えてきた。
2004年10月に、「タナ・メラ(Tanah Merah )」というアイスクリーム専門店がモンキーフォレスト通りに開店したが、今はない。
ハーゲンダッツの冷蔵庫が、レストラン・スリー・モンキーに置かれたのも、同じ時期だった。
ジェラートの店が出店するようになるのは、何年頃からだろう。
今では、多くのジェラート店が出店している。
ウブドが、こんなアイスクリーム天国になるとは想像もしなかった。
日中の照り返しの強い通りを、アイスクリームを頬張りながら歩くのは痛快だ。
2022年07月01日
第44回・バリ・アート・フェスティバル(PKB)(437)
3年ぶりに「バリ・アート・フェスティバル」開催される。
例年通りの内容とはいかないが、有観客で行われるのは嬉しい。
例年6月の第2土曜日に始まり、7月の第2土曜日に終了していたが、理由はわからないが、本年度は第2日曜日に始まって第2日曜日の終了となっている。
ということで、6月12日から7月10日までが開催期間だ。
友人から、コピーしたスケジュール表をもらった。
6月22日に、私の知るグループが出場する。
お目当の踊り手が2名共演する。
この日は、万障繰り合わせて行こうと心に決めた。
当日、午後7時の開演に間に合うように、ウブドの下宿を出発した。
スケジュール表に載っている会場に着いたが、場内に観客らしき人々がいない。
そこにいた女性に、尋ねると、会場が変更になったのではないかと、教えてくれた。
心当たりの会場を探したが、見つからない。
スケジュール表が貼り出されていた。
22日19時の欄には、違うグループの名前が載っている。
変更先を探すが、字が小さくて見つけられない。
キャンセルになったのかもしれない。
せっかく来たのだから、場内を徘徊することにした。
屋台区域と物販区域、それに遊園地がある。





バビ・グリン(豚の丸焼き)は、バリの伝統儀礼に給される料理だ。
読んだ本には、子豚の丸焼きとあった。
結婚儀礼で食したバビ・グリンが、美味しかったのを記憶している。
ワルンでは、100キロ級のバビが料理されていると聞く。
こちらも美味しいことは、間違いない。
今なら、アートフェスティバルの屋台で子豚の丸焼きが食べられる。


そして、日程変更された24日。
午後6時30分に、会場到着。
会場は、すでに満員。
わたしは、会場の一番後ろの壁に、へばりつくようにして鑑賞した。
ユーチューブに投稿される動画は絶好な位置で撮影され、映像も綺麗なので、私はそれを見るのを楽しみにして、今回は鑑賞に専念することにした。
公演後、帰路の途中シンガパドゥー村で大雨に遭遇。
急いで雨具を着込んだが、寒さのためか風邪を引いてしまった。
風邪は3日間、私を自主隔離に追いやった。
私の観たかった踊りは、次の2つです。
じっくり鑑賞してください。
PKB2022, Tari "Taruna Jaya" (Kadek Dewi)
PKB2022, Tari Kebyar Goak Macok, (Purwanto)
例年通りの内容とはいかないが、有観客で行われるのは嬉しい。
例年6月の第2土曜日に始まり、7月の第2土曜日に終了していたが、理由はわからないが、本年度は第2日曜日に始まって第2日曜日の終了となっている。
ということで、6月12日から7月10日までが開催期間だ。
友人から、コピーしたスケジュール表をもらった。
6月22日に、私の知るグループが出場する。
お目当の踊り手が2名共演する。
この日は、万障繰り合わせて行こうと心に決めた。
当日、午後7時の開演に間に合うように、ウブドの下宿を出発した。
スケジュール表に載っている会場に着いたが、場内に観客らしき人々がいない。
そこにいた女性に、尋ねると、会場が変更になったのではないかと、教えてくれた。
心当たりの会場を探したが、見つからない。
スケジュール表が貼り出されていた。
22日19時の欄には、違うグループの名前が載っている。
変更先を探すが、字が小さくて見つけられない。
キャンセルになったのかもしれない。
せっかく来たのだから、場内を徘徊することにした。
屋台区域と物販区域、それに遊園地がある。





バビ・グリン(豚の丸焼き)は、バリの伝統儀礼に給される料理だ。
読んだ本には、子豚の丸焼きとあった。
結婚儀礼で食したバビ・グリンが、美味しかったのを記憶している。
ワルンでは、100キロ級のバビが料理されていると聞く。
こちらも美味しいことは、間違いない。
今なら、アートフェスティバルの屋台で子豚の丸焼きが食べられる。


そして、日程変更された24日。
午後6時30分に、会場到着。
会場は、すでに満員。
わたしは、会場の一番後ろの壁に、へばりつくようにして鑑賞した。
ユーチューブに投稿される動画は絶好な位置で撮影され、映像も綺麗なので、私はそれを見るのを楽しみにして、今回は鑑賞に専念することにした。
公演後、帰路の途中シンガパドゥー村で大雨に遭遇。
急いで雨具を着込んだが、寒さのためか風邪を引いてしまった。
風邪は3日間、私を自主隔離に追いやった。
私の観たかった踊りは、次の2つです。
じっくり鑑賞してください。
PKB2022, Tari "Taruna Jaya" (Kadek Dewi)
PKB2022, Tari Kebyar Goak Macok, (Purwanto)