2022年10月28日

Dewa Warungの変遷・三十有余年!(465)

・senggol1.JPG

デワ・ワルンの前身は、ウブド北部のテガランタン村の若者アグン・ライさんとデワさんが立ち上げたワルン。

ウブドの夜市(センゴール)が営業していた、1989年〜1993年に出店していた。

*センゴール:http://informationcenter-apa.com/gt_senggol.html

当時、ツーリストの情報交換の場として繁盛していた。

1990年5月から一年間、夜な夜な通ったワルンで、大勢の人と知り合った。

その人脈が、私の長期滞在を可能にしてくれた。


▪️1995年頃
・dewa_warung1996.jpg

デワさんがスグリオ通りに「デワ・ワルン」を開店。

この頃の私は「居酒屋・影武者」の開店で忙しく、存在を知らなかった。

アグン・ライさんは、日本人女性と結婚して日本に渡った。

センゴール閉店時、預かったスタッフが現在も「和食・影武者」で働いているワヤン君だ。


▪️1999年頃
dewa_warung7.jpg

ゴータマ通りに移転。

ターゲットは、観光客+ローカル。

観光客に人気のワルンになる。



*ワルン・ビアビアの話を少しさせていただく。

2000年のワルン・ビアビアの出店計画の時、すでにデワ・ワルンは、オープンしていた。

影武者の後見人をしてくれたオカちゃんが、探しいてくれたのがゴータマ通りの空き地だった。

モンキーフォレスト通りとハヌマン通りの中間にあるゴータマ通りは、回遊性のある通りとして、これから栄えるだろうと思われた。

オカちゃんはアグン・ライの兄で、テガランタン村の住人。

土地は、デワ・ワルンと同じ大家さんだった。


▪️2018年頃

2号店を、テガランタン村の実家に開店。

ターゲットは、やはり観光客+ローカル。

テガランタン村はタマン村の北にあり、ウブドの中心部から3キロメートルほど離れた田舎。

店舗は道沿いにあるが、奥に入ると家族が住む屋敷内を望む景色になる。

ゴータマ通りより立地条件は良く無いが、観光客にとってはバリ人屋敷が見られるのは楽しいかもしれない。




▪️2020年

コロナ禍での店舗契約延長は、家賃の高騰で、ゴータマ通り店20年の歴史を閉じ、テガランタン店のみの経営になった。


▪️2022年

テガランタン村に「パルク(PARQ)」というコワーキングスペースがオープンしてから、ロシア人を中心としたノマドワーカーの外国人が多数来店するようになった。

滞在者も増えたようで、立地条件の悪いのを克服して繁盛している。



★食事:テンペ・カレーRp20,000-/ナシ・チャンプールRp20,000-/ナシ・ゴレンRp20,000-&Rp25.000-/
★飲物:ビンタン・ビールRp37,000-小Rp25,000-/コピ・バリ&紅茶Rp5,000-/
★営業時間:10.00am〜10.00pm / 定休日:儀礼祭礼日
★TEL:081-3372-68250/

posted by ito-san at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

ウブド定点観測・総集編@〜D(464)

のちのち役に立つと考えて、ウブドの十字路を定点観測をしています。

これまでは写真で保存していたが、これからは動画でも保存しようと思っている。

動画は、YouTubeで見られます。

*伊藤博史の生涯旅人「バリ島ウブドに沈没」
https://www.youtube.com/channel/UCuxCYokJu-mzTfxTK5Xe2eg

*下書きチャンネル「ウブドの徘徊老人」
https://www.youtube.com/channel/UCs9RdXtZ6jZdHJt1mJPMVLA

チャンネル登録、よろしくお願いします!

私の視聴者が望んでいるのは、観光地ばかりじゃなくて、何の変哲もないウブドの日常だったりするようだ。

そんなわけで、場所は十字路とは限らず、気に入ったところ&気になるところを撮っていこうと思っている。


@アルマカフェ:8月20日



Aプラマ社:8月29日



Bプリアタン王宮:9月6日



Cココ・スーパー:9月22日



Dウブド第一中学校:2022年10月20日



今回は以上です。

楽しんでいただけたでしょうか?

リクエストがあれば、コメントください!

posted by ito-san at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

Tadashi Toriimonbuuさんのユーチュブに、お招きいただいた時の動画(463)

もう、一年以上も前の話になる。

ウブド在住の鳥居正さんのYouTubeに、2度、出演させてもらった。

一つは、バリの舞踊について。

もう一つは、ジェゴグについての話をした。

どちらも、コロナ禍で公演のできないバリのガムラングループのオンライン・ライブの予告をした。

日本のファンに向けて有料で応援するという企画に、鳥居さんが賛同してくれての招待。

おかげさまで、どちらも好評に終わった。


鳥居さんのメインチャンネルは
https://www.youtube.com/c/monbuu011/videos

こんな挨拶文が載っていたので、掲載させていただいた。

2008年に日本からバリ島に移住してきたとりいただしです。

このチャンネルは、私の住むウブドを中心にバリ島のグルメ、観光スポット、ホテルなどの最新情報や私の経験に基づく海外旅行情報などをお届けしています。

また、バリ島を飛び出しジャカルタやソロなどインドネシア国内、さらにはシンガポール、タイといった東南アジアの国々の旅行記などもアップできたらと考えています。


もうひとつチャンネルがあって、こちらはタイトル「バリ島移住物語」。
https://www.youtube.com/c/umaumabali

この動画は、バリ島に移住したい、住んでみたいという人向けに、鳥居さんが実体験に基づき、ビザや仕事、生活などについての移住情報をご紹介しています。


さっそく、私が出演した動画を見ていただきましょう。

その1:2021年4月13日

タイトル:【ファン必見!】ウブドの重鎮伊藤さんを迎えウブドの伝統舞踊について語ってもらいました。

サブタイトル:ウブドの重鎮・伊藤さんとのコラボ動画です。

今回はウブドの伝統舞踊の歴史や舞踊の概要そして5月のスマララティ舞踊団オンライン公演について語ってもらいました



数々のコメントがあったので、一部抜粋して紹介させていただきます。

O・Kさん
こんばんわ!改めてすごく勉強になりました。
バリの伝統舞踊は全て好きですが、特にレゴンダンスは見てて全然飽きません。
ガムランの響きもすごく好きです。
バリは色んな意味でDeepですね。

S・Sさん
バリ舞踊&舞踏大好き、とっても楽しかった。
こんな意味があったのですね、もっといっぱい昔のバリのことお聞きしたいです
コラボパートUもお願いしたいです。

Pさん
コロナ少し前にスマララティのスピリット・オブ・バリを観に行きましたがアノムさんのバリスはよかったです。
ただ、7年ほど前に比べると観客の数がずいぶん少なくなってしまっていました。
オンライン公演きっかけにまたにぎやかになってほしいものです。


その2:2021年9月7日

タイトル:「ウブドの重鎮・伊藤さんに聞いてみた」です。

サブタイトル:巨大な竹筒を使った民族楽器ジェゴグ(JEGOG)。

その重低音やあふれ出る音の洪水は、魂を揺さぶる。

巨大竹筒ガムラン・ジェゴグ(JEGOG)の魅力についてウブドの重鎮・伊藤さんに聞いてみた。



こちらも数々のコメントがあったので、抜粋して紹介させていただきました。

K・Oさん
大好きなガムランはバリで何度も見ましたが、ジェゴグはまだ生で見たことがなく、以前スウェントラさんのジェゴグ(対決)をテレビで見た事があるくらいでした。竹の選び方によって、出る音が違いますが、本当に癒しの音色なので、大好きです。
勉強になりました。
ありがとうございます!

E・Pさん
今回も、知らないことがたくさんあってとても勉強になりました!
戦前に、ジェゴグにこのような受難の時期があったとは!!
ますます、今、聴くことのできるジェゴグの音、感慨深くなります
9月26日のライブ配信のチケット購入しましたよ!!

S・Sさん
ジェゴク嬉しいです。私は2度行けなかったですー!!(10人集まらなかった(´;ω;`)ウッ…)
是非、聞かせていただきたいです。
ありがとうございました。

以上、鳥居さんのYouTubeを利用させていただいて、ブログを一編仕上げたというお粗末でした。

posted by ito-san at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

instagram spot「 GREEN KUBU CAFE A」あれから5年 @Ubud Bali(462)

ウブドの北・ジュンジュンガン村のさらに北・クリキ村に近いところに来ています。

コロナ禍以前ぶりだから、3年ぶりほどの来店になるかな。

インスタグラムがバリで普及し始めたのを知ったのは、今から5年前、2017年のこと。

その初期に、この店は映えるレストランとして脚光を浴びた。

人気は持続しているようです。

企業努力を感じる接客でした。


YouTube|2017年07月18日のコメントには、こんなことを書いていた。

サイクリング会社の運営するレストラン。

一般客も食事ができる。

価格がワルン並みで安い。

箱庭のような、小さなライステラスが可愛い。

バリ・ロータス ”トゥンジュン" の池。

田んぼを埋めて、カラフルなクッションで寛ぐ客席。

棚田を鑑賞しながらの、雑談するのもいい。

大きな「GREENKUBU」の看板の前は、写真を撮るスペース。

よく見ると水に浮かぶのは、ハート形をした島だった。

各テーブルのハート形のナンバースタンドも可愛い。

さらに詳しくは:伊藤博史のブログ|生涯旅人

「2017年08月08日:■GREEN KUBU CAFE @ instagram(145)」
https://itosan-ubud.seesaa.net/article/452529814.html


*それでは、現在の「 GREEN KUBU CAFE 」をご覧ください。




*ミー・ゴレン食べ歩きレポ・第七弾!

料理人さんには申し訳ないが、大盛り過ぎて、ミーの4分の1を残してしまった。

すり寄って来た白ワンちゃんに、サテ・バビ一本と骨つき肉と目玉焼きをプレゼントした。

ミーゴレン:Rp38,000-
コピ・バリ:Rp11,000-
Total(+Tax/service):Rp56,595-




*ペットボトルごみをオブジェに。

こういうの好きです!



posted by ito-san at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

新企画「ミー・ゴレン食べ歩きレポ!」C〜E(461)

ミーゴレンの昼食、六回連続で飽きてきた。

ナシ・ゴレンだったら、大丈夫だと思うけど。

一旦休止で、「ワルン・マンガマドゥー」で好物のカレー・アヤムを食べた。

あと6軒くらいは続けるつもりでいる。

それでは、第四弾から第六弾を一挙公開。


*第四弾「Senggol=夜の屋台街」ミー・ゴレン食べ歩きレポ@プリアタン村

土曜日のプリアタン村十字路にある「夜の屋台街」にて。

ウブドTVに闖入してミーゴレンを食す。

口内に食べ物を含みながらの無作法をお許しください。

ミーゴレンRp15,000-プラス+テ・パナス(紅茶)Rp5,000-。





*第五弾「Mangga Madu」ミー・ゴレン食べ歩きレポ@アンドン地域

いつもはカレーアヤムを注文するのですが、今回は「ミー・ゴレン食べ歩きレポ」シリーズ中、といことでメニュー変更。

ミーゴレン?-プラス+テ・パナス(紅茶)?。

レシート置いてきてしまった。

合計でRp25,000-ほどだったと思う。





*第六弾「Warung Biah Biah」ミー・ゴレン食べ歩きレポ@ゴータマ通り

ビアビアを押さえておかないと先に進めないので、早起きして行って来ました。

と言っても11時だから、一般人にしてみれば昼ですかね。

寝起きの顔で失礼(いつも寝起きの顔か)。

価格を控えるのを忘れた。

長髪、短くしたの気づきましたか?

ゴメンなさい、誰も気にしていなかったですね。




*続くーかな!

posted by ito-san at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

バリ島関係・マニアックな推薦本・そのG「熱帯の旅人(A HOUSE IN BALI)バリ島音楽紀行」(460)−2

久しぶりにコリン・マックフィーの本を読み返して見た。

「熱帯の旅人・バリ島音楽紀行」著者:コリン・マックフィー/訳者:大竹昭子(1990年8月3日・初版発売)

61-n2NBa5KL._SX349_BO1,204,203,200_.jpg

著者マックフィーは、1931年から1938年12月にかけて通算5年バリ島に滞在。

島中を旅して各地のガムラン楽団を訪ね演奏曲の採譜をこころみながら、楽団の設立などにも協力する一方、サヤン村出身のサンピ少年の親代わりとなって、プリアタン村の楽団(現グヌン・サリ)の人気踊り手に育て上げる。

本書には、いまでもその名が語り継がれている音楽や舞踊の関係者たちが数多く登場する。

もちろん、彼らとマックフィーの出会いも興味深いのだが、同時にマックフィーをとりまく普通のバリの人々の表情が生き生きと描かれ、時を越えて変わらぬバリ人気質というものに触れるおもしろさが味わえる。

訳者・大竹昭子さんの、ずば抜けた観察力と素晴らしい日本語で綴られ読みやすい。

今回は、舞踊に絞り込んで、興味ある三点を抜き出してみた。


*その1:

サボ村の三人の少女レゴン舞踊は、対になった主役格の二人と、彼女らを舞台に導き扇子を渡す女官役からなっていた。

ラッサム王の物語では女官は誘惑される姫になったり、王の前に現れて彼の死を予言するカラスになったりと、脇役を演じるわける。

アナック・アグン王のいうには、主役の二人は器量も姿形も顔も色も「似ていれば似ているほど結構」で、「二つ並んだえんどう豆、あるいは胸の二つの膨らみ」のごとく相似であることが肝心だが、女官のほうは昼と夜の違いのように、まったく別の美しさを持っていることが要求される。

確かに見ていると、踊り手の相似性と対照性が魅力になっていることがよくわかる。

踊りの最初の部分では物語がまだ始まっていず、二人の少女の舞は目の錯覚で像が二重になったように、指先の動き、首の傾げ方、からだの位置から足先を曲げる角度にいたるまで、まったく同じである。

突然、二人は離れて反対方向にいき、もどってくると今度は鏡に向き合うように対称の動作をする。

物語が進むにつれて役の内容があきらかになるが、描写はごくひかえ目で、最もドラマチックな場面ですら極度におさえた様式化された仕草が使われる。

悲しみとすすり泣きの表情は流れるような手の動きで表され、ラッサム王を殺すところなど扇子の先で一押しするだけである。

しかし女官が金箔の付いた翼を付けてカラスに変身すると太鼓のビートは荒々しくなり、踊りも激しさを増して鮮烈で妖しげな雰囲気を帯びてくる。

彼女は翼を左右に傾かせてはばたき、嵐のなかを飛び狂う。


*その2:

もしバリの踊りを音楽なしで見たなら、奇妙な感慨にとらわれることだろう。

踊りはスローモーションのように始まり、かなり長いこと目立ったことは起こらない。

しかし突然、なんの前ぶれもなく、踊り手はほとばしるエネルギーに操られるように、次々とすばやくポーズを変え始める。

狂ったように旋回し、手は宙を飛び、肩は小刻みに震える。

と、次の瞬間、緊張を解いてまったくの弛緩状態になるのだ。

いったい踊り手の心の内はどうなっているのだろう。

人間の意志を離れた筋肉の自律運動というものがあったとしても、あのかっちりした衣装の下でどんなふうに動いているのか不思議だ。

次に映像に音楽をつけて見てみるとする。

音楽の神秘的な力がからだを突き通し、操っていることがわかる。

さりげなくゆっくりして見えた動きは、実は緊張の極みで生じていたことがわかる。

からだのリズム、手に動き、そして目の動きまでもが、細かいシンコペーションのアクセントに寸分たがわずぴたりと合うさまは、まさに驚異である。

踊り手はすなわち音楽そのものであり、音楽を目に見えるものにする存在なのである。


*その3:アルジャ劇で、バリ人のキリスト教改宗の話題が飛び出す。

一ヶ月ほどキリスト教教徒にになった時の体験を話しているんですけど、おかしいのなんのって。

ある男たちが去年キリスト教に改宗した。

しかし、一ヶ月しても何もいいことはないどころか、トラブル続きで、宣教師が帰ったあとにヒンドゥー教にもどったという。

内容はこんなものである。

ある男は梅毒が治るといわれてキリスト教徒になった。

ある男はお供えはいらないし、火葬の儀式のために高額の貯金をすることもないから、安上がりだといわれて改宗した。

またある男は宣教師の見せた悪魔(サタン)の絵が怖くてキリスト教徒になった。

しかしなってみるとすべての運が逃げてしまったようだった。

彼らは喧嘩ばかりしてえらそうに振る舞い、村のみんなと力を合わせることもしなくなった。

村会費の支払いも、寺への寄進もやめたので、収穫の時に誰も手伝ってくれなくなった。

死者を村の墓地に埋めることもできなくなり、かといってオランダ人の小さなキリスト教墓地にも入れてくれなかった。

彼らは行く場を失って当惑した。

何が利益(りやく)だかわからなくなり、生活は味気なくなった。

一人、また一人と僧侶に浄めてもらってもとの信仰にもどった。

こうしていつもの生活が再開したのだった。


以上、マックフィーが舞踊を見て感じた言葉を噛み締めている。

posted by ito-san at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

ウブドの変則十字路・動画で一挙に公開!(460)−1

ウブドを東西に突き切る大通りに、南からのモンキーフォレスト通りと北からのスゥエタ通りが微妙にずれる形で交わる十字路がある。

そこは、ウブド王宮のあるウブドの中心地。

この変則十字路には、北側の東北角にウブド王宮、西北角にはワンティラン(多目的ホール)がある。

南側の南北角には村市場、南東角にはウブド市場がある。

四つの角は、王宮以外は、すべて公共施設だということがわかりますね。

王宮のある十字路は、注意してみると、どこもこんなレイアウトになっています。

ウブドの変則十字路四つの角は、どこも14分ほどで廻ることのできる道がある。

意外と知られていないかもしれないので、四つの角を一挙に紹介します。



●東北角=サレン王宮側:14分10秒

ここは、ほぼ王宮の敷地を一回りする道がある。

一部は、自動車の通行できない狭い道で、ツーリストはまったく通らない。





●西北角=ワンティラン側:13分11秒

こちらは、バビグリン・イブオカ、初代カフェ・アンカサなどなどが並ぶスゥエタ通りからカジェン通りに抜けて戻ってくるルート。

ロジャース・ホームステイ(ウブド滞在初期の一年間世話になった)などを話しながら歩いています。





●南北角=村役場側:14分14秒

アルジュナ通りにもパサール難民の露店が軒を連ねていて、楽しい雰囲気でした。カルナ通りと言っているところがありますね。

私が、お土産に調味がないので、ちょっと歩くが早くなっていたようです。





●南東角=ウブド市場側:10分29秒

最終回の南東角、ウブド市場側です。

モンキーフォレスト通りから、パンダワ・カセットショップが角にあるガング(路地)を入ります。

ガングを抜けると、そこはカルナ通り。

カルナ通りを北上すると市場の裏手に突き当たる。

ウブド市場が新築中のため、通り抜けができないので動画はここまで。



posted by ito-san at 03:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

ヤヤサン・コペルニク(KOPERNIK)でソーラー充電の懐中電灯を購入(459)

日本は先月末(9月20日から25日まで)、かなりの強風と降雨量をともなった台風が続けて襲い、多大な被害を被っている。

「影武者・女将」は、そのニュースを聞いて、懐中電灯を購入する気持ちになった。

最近の懐中電灯は、ソーラー充電で、USBとスマートホンの電源も確保できる。

一家に一台欲しいアイテムだ。

さてどこで購入するかという話になった。

女将はこの頃、トコペディア愛好家。

トコペディアは、インドネシアでもっとも利用されている通信販売会社。

なんでも揃い、数日で届く便利なツールになっている。

この頃、商品違いや不備も少なくなり、信用できるようになった。

では、トコペディアで注文したかというと、そうではない。

今回は「コペルニク(KOPERNIK)」で買うことになった。

「コペルニク」はNPO法人で、SDGs活動している組織。

場所は、マス村の幹線道路沿いにある。

(Jl. Raya Mas, MAS, Kecamatan Ubud, Kabupaten Gianyar, Bali 80571)

kopernik1.jpg


バリ島ウブドに本拠地を置くコペルニクは、非営利公益法人(Yayasan)。

ヤヤサン・コペルニクの主な役割は、インドネシア国内の貧困削減に繋がるテクノロジーの実証実験、企業パートナーのCSR活動、そして公的機関と提携した開発プロジェクト。

世界では未だ多くの人々が電気や清潔な水を利用できず、教育を受ける機会も無い、困難な状況の中で生活している。

一方、安価で壊れにくいソーラーライトや燃焼効率の良い調理用コンロ、小型浄水器など、これらの課題を解決できる革新的なテクノロジーは世界中で既に開発されている。

しかし、問題はこれらのテクノロジーが本当に必要としている人々に届いていない事です。

ヤヤサン・コペルニクは「途上国で最も支援が届きにくい地域において、人々が直面する課題を解決し、生活の向上と自立を支援するために取り組みを行っている。

企業、公的機関、財団、そして個人の寄付者からの支援で活動している。

(以上、ウェブサイトより参照)

数種類の支援イベントが、常時公表されているというので、問い合わせれば教えてくれるだろう。

phon::(0361) 9082486

kopernik3.jpg

kopernik4.jpg
懐中電灯Rp700,000-


ということで、少しでも支援になればと、コペルニクで購入することになった。

クデワタン村にあった頃に訪れているが、その時はショールームがあり、ソーラーライト以外に小型浄水器などの機器が展示してあり、商品説明のスタッフも常駐していた。

今の建物はオフイスのようで、商品展示は少なかった。




*SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。
時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

posted by ito-san at 03:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする