みんなからは親しみを込めて「画伯」と呼ばれている。
今は亡きお父さんは、陶器の絵付師。
特殊が技術が求められる匠の職人です。
私の寝床確保のために、お父さんの仕事場を整理してくれた。
まだまだ使える道具や、使われなく長年眠っていた物が片付けられていく。
処分するゴミが集められたところで、市の処分場に持っていく。
同居人の男性と私が手伝うことになった。
軽自動車で8回ほど、往復した。
この処理場を見て、日本のゴミ処理は進んでいると感じた。
ついこの間まで滞在していたバリ島は今、ゴミの処理問題に直面している。
私が訪れた1990年から問題になっていたが、一向に改善された様子はみえない。
今回、日本に帰り、土岐市からゴミの処理について学んだ。
市民から行政の一貫した分別ゴミ処理が、街を清潔にしている。
ここに記録に留めて、機会があれば、バリ島にアドバイスできればと思う。
土岐市環境センターを見学してきた。




ここには、地域で分別されたゴミが清掃車で運ばれてくる。
家庭で出る多量のゴミや、事業から出る一般廃棄物(陶器の町だから、食器や型など)が持ち込まれる。
日本には各地に、これくらいの規模か、それ以上の規模の焼却施設があると言われている。
各家庭による早朝の分別ゴミ

家庭からのゴミは、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源物、粗大と指定された日と場所に分別して出される。
みんなが少しづつ手間をかけることで、ゴミの問題は解決される。
清掃車が、こうして分別されたゴミを回収して地域を回っている。
役所やスーパー、コンビニなどにも、分別ゴミの投棄ボックスが用意されている



これは、一般家庭とは別ルートで回収されると聞いている。
市民から行政へと一貫した分別ゴミ処理が、街を清潔にしていく。
清潔な街は、住みやすい街の第一歩。
バリ島9つある県に、こんな焼却施設があれば、今のゴミ問題は解決されると思うのだが。
政府は気が付いているのに、やろうとしないのだろうか?
早く手を打たないと、観光地としての魅力が減速してしまうと心配する。
■追加情報「ポイントカードを利用できる「古紙回収BOX」見つけた!」
こんな取り組み歓迎だね(下石町県道19号沿い・エアーポート77近く)




