2014年12月02日

祠の屋根の葺き替え作業(89)

白い雲が空一面を覆い、青空を遮っている。

陽射しは柔らかく、過ごしやすい。

気温が高く生温い風が吹くと、雨が降ると予告する。

2日に1回は雨が降るようになった。

スコールと呼ぶには弱い雨だ。

毎日、雨が降るようになり、降雨時間も長くなる。

雨の合間に、晴れ間が見える。

こうして雨季は、徐々にやってくる。

早朝の4時。

雷の音で目が覚めた。

近くに落ちたような凄まじい音だ。

スコールの音も聴こえる。

ゴロゴロ・ガラガラ・バッシャン。

バリバリと雷の音が、何度も響いた。


先週からパチュン家では、ムラジャン(家寺)の祠の屋根の葺き替えが始まった。

15年ぶりの葺き替えらしい。

祠は、プリンゲー(=Palinggih、ローマ字表記がはっきりしない)と呼ばれている。

バリの寺院には、必ずいくつかのプリンゲーがある。

プリンゲーは椅子の意味で、神が降臨する祠のことを指す。

神々が降臨する12月17日のガルンガン祭礼日前には終わらせたいようだ。

Palinggih1.jpg

9月18日:パチュン家ムラジャンのオダラン。修繕前の祠が見える。


今回の素材は20年間は耐えられると、パチュン君は言う。

屋根に使われるのは、ジャコー椰子(シュロ椰子)の幹を包む黒い樹毛。

Palinggih2.jpg

年々、バリ島のジャコー椰子が減り、樹毛が入手困難となり、ジャワ島から仕入れられているそうだ。

運ばれて来た樹毛は、すでに掃除され選別された状態だった。

材料がなくなれば、屋根の素材も変っていくだろう。

家寺が地上から一階二階の屋上に設置されたように、焼き物の瓦や新建材の屋根になるのか。

地中とは、土を詰めたパイプで繋がっているから良しとする屋上の家寺。

地霊も苦笑いしていることだろう。

Palinggih3.jpg
Palinggih4.jpg

屋根葺きの構造には、それなりに理由がだろう。

私の語学力では理解できないだろうと、聞くことをあきらめている。

Palinggih5.jpg
Palinggih6.jpg

カット作業は大変に見える。

専門のノミでカットする。

ヒゲは、魚の小骨ほどの固さで簡単には折れなかった。

ノミのような道具は、バリ語でKAPATと言うらしい。

ちなみに、ノミは、パハット(pahat)。

Palinggih7.jpg

仕上げのブラシかけ。

近づいている雨季を心配したが、葺き替え作業は2日間で終了した。

Palinggih8.jpg

あとは、パチュン君が自ら着色する。

器用なパチュン君は、なんでもこなす働き者だ。

「12月6日の満月の日には間に合わせるんだ」と意気込んでいる。

ムラジャンから、調しっぱずれの口笛が聴こえる。

インドネシアで人気の日本の歌、五輪真弓の「こころの友」だ。

奥さんのマデは、ギターを弾き日本語で唄うことができる。

日本人のお客様が訪れると披露することもある。

仲の良い夫婦だ。


※後日談
パチュン君の着色作業も滞りなく終わり、12月6日はプマンクによる儀礼が行われた。

Palinggih9.jpg
Palinggih10.jpg
posted by ito-san at 15:53| Comment(1) | TrackBack(0) | テガランタン村滞在記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
仲の良い夫婦
いつも余計なことを
書いて
わたしの心を乱しますね。
あなたが大嫌いです。
Posted by RIEKO at 2014年12月08日 18:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック