2017年05月12日

こんなニュークニン村が好き!(130)

歩いていて見つけた。

それは、駐車禁止の標識。

気に入ったので、動画を撮った。

普通に歩いていても気がつかない程度に、控え目にある。

この大きさ(直径30センチほど)なら、景観にも邪魔にならないだろう。

ニュークニン村は、こんな気遣いのある村だ。



ニュークニン村はウブドの南端・モーンキーフォレスト(猿の森)の、さらに南にある村。

ウブドに滞在する者にとっては、モーンキーフォレストの裏にひそりとあるマス郡に所属する小さな村。

往来は、隣接するプンゴセカン村からだけ。

Wos川の対岸にあるシンガカルタ村とに架橋が開通するまでは、行き止りの村だった。

シンガカルタ村に行くには、竹の橋を利用していた。

人ひとりが通るにいっぱいの狭さで、自転車は担いで渡る。

パスフィンダーの地図には「サーカス・ブリッジ」と書かれていた。

この話は、2014年10月15日のブログ「サーカスブリッジ@ニュークニン村(72)」をお読みください。

新しい橋は、幅10m、長さ90m。

総計10トンのコンクリート製支柱が30mの深さの谷に埋設された総工費は、14億ルピア。

1997年2月初旬に完成。

橋が開通すると、村道は、車の通過する主要道路となった。

私は橋の名前を「バロン・ブリッジ」と勝手に命名した。

村は、主要道路の両側の広がる川に挟まれた地域。

北側は、パダンテガル村所有のモーンキーフォレストまで。

人家の続く集落はデサ寺院までで、90年代は、そこから先は見渡す限りの田んぼだった。

二本の道が集落を南北に走り、一本はサッカー広場の西の端に、もう一本はデサ寺院前を通ってモーンキーフォレストの南入口まで貫いて突き当たる。

モーンキーフォレストは、車の通り抜けができない。

細い脇道が、人とバイクの通行を許している程度。

主要道路と異なり、こちらは住宅地内のように車の通行量は少ない。

安心して散歩が出来る道「ウブドNo1」といったところ。

道の両側には、美しいジュプン並木の続いている。

ジュプン並木と家々の趣が、私は好きだ。


アパ?情報センターのホームページに《ニュークニン村の景観美》をニュースに書いたのは、2013年3月7日のこと。

ニュースの内容は:

『モーンキーフォレスト(猿の森)の南にあるニュークニン村は、景観がもっとも美しい村として、昨年(2012年)ギャニヤール県から表彰された。

ピンクの花が咲くジュプン(Jepun=バリ語 / 英名=Plumeria& Frangipani)並木が美しく、芸術的で個性的な塀の屋敷が目立つ。

今年に入って、屋敷門の左右に鎮座する石彫に、ポレーン(市松模様)布がが飾られた。

白黒のポレーン柄は、バリ人の信仰するヒンドゥー・ダルモで魔除けの意味がある。

静かで落ち着いたホテル&ヴィラの宿泊施設、レストランが充実しているニュークニン村は、観光客に人気エリアだ。

散策するツーリストも多い。』


あれから4年。

「バロン・ブリッジ」が開通してから20年。

橋のお陰でニュークニン村の開発は進み、田園風景はヴィラとレストランに埋め尽くされた。

独特の町並みに仕上がり、散歩するツーリストの姿が増えている。

集落内にもレストランが開店し始めているが、今のところ景観にさして影響はない。

grandpa's.jpg

モーンキーフォレストにある「grandpa's coffee」の支店。
Ibu Robinさんがボランティア活動している産婦人科「ブミ・セハット=Yayasan Bumi Sehat」の前に出店したカフェ。


barong_cookie.jpg

人気のバリ土産「バロン・クッキー」のショップ&作業場もある。
「バロン・ブリッジ」のたもとにある「バロン・ブリッジ・カフェ」は、姉妹店。


warung@MK_Natri.jpg

私好みのワルンが、近日に開店しそうだ。


「和食・影武者」がニュークニン村に移転(2014年5月24日)してから、通う頻度が高くなり、

只今「I LOVE NYUHKUNING」であ〜る。

posted by ito-san at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック