2017年09月15日

もう一つ「マンディ場」教えます(151)

チャンプアンの「<"http://itosan-ubud.seesaa.net/article/450038529.html">取って置きマンディ場」に続いて、もうひとつのお薦め「マンディ場」を公開します。

それはウブド大通りから、少し入ったところにある。

「レストラン・カサルナ」の前。

立派な割れ門が完成しているところです。


「レストラン・カサルナ」で、ふくろうの絵で有名なシーラさんの個展が、9月1日から30日までで開かれている。

友人と店の前で待ち合わせ、鑑賞に行くことにした。

普段、町中を歩く事がない。

この日は、近くを散策しようと早めに到着した。

バイクを「カサルナ」近くの路上に止め、渋滞の道を渡る。

気がつかない人が多いが、この道には橋が架かっていて、下には川が流れている。

川はカジェン通りに沿って流れ、上流は田んぼの散歩道に寄り添っている。

覗くことができた谷底は、新しく建った割れ門で塞がれた。

塞がないのがよかったのでは、と思っている。

建物が続き、目線に息抜きの空間が減っているウブド。

張り出しのデッキでも作って、憩い場にしてもよかったのでは。

観光客的には、割れ門&休憩場、どちらがいいのだろう。

バリらしい割れ門をくぐった。

割れ門を入り左の階段を降りていくと、左手に、元「日本食料理店・漁師」の地下部分が見える。

渡り廊下のような、高架の向こうに見えるのは「Warung River View」。

町中にあって、喧騒が避けられるオープン・レストラン。

リバービューとは言えないが、対岸の風景がユニークだ。

ワルン・リバービュー(55)」で、見られるよ。

階段を降りきり、小川に沿って前進すると道が途絶える。

渓谷の底に佇む。

対岸に渡る小さな竹の橋が、架かっている。

橋を渡ると、正面がマンディ場だ。

マンディ場の横、崖に沿って右手にはペジ寺院がある。

ペジ寺院は、ほとんどの村に存在し、聖水をつくる湧き水の出る重要な寺院。

もちろんここにも、地下水は湧き出ている。

ご神体のムルカット(浄化儀礼)をする場所でもある。

村人は、飲み水として汲みに来る。

手のひらに、すくって飲んでみた。

柔らかいく美味しく感じた。

あなたも一度、降りてみるといい。



注意事項:

以前、元「日本食料理店・漁師」の地下2階まで川が増水したことがあったので、

大雨の日は、降りないで来ださい。


posted by ito-san at 17:23| Comment(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: