自撮り棒(インドネシア語でTongkat selfie)を買っちゃったですよ。
私はナルシストじゃない。
自撮り棒を手にしてまで、なんで己の写真を撮るのかな。
冷めた目で見ていた私であったが、潜在的に欲しかったんだと気づく。
よく利用するスマホ屋さんで、プルサを買いにいった時に見つけて、価格を聞いたら安かったので。
5万ルピアが4,5万になると聞いて、400円もしないと、即買い。
この値段で、手元で操作できるのに驚いた。
手元で操作できないと多いに困るのだけど、こんなことに感心している無知に私。
一週間もしないうち、35,000とデスカウントされていた。(小さくショック!)
現在の自撮り棒には、様々な機能が付いて、さまざまな機種が販売されているようだ。
安かったのは、時代遅れだからかもしれない。
老人には、これでも画期的ですから満足です。
自称・生涯旅人のわたくし、一人旅が多い。
旅先で、どうしても景色の中に収まった自分が撮りたいときがある。
そんな時は、三脚を立ててセルフタイマーで撮る。
タイミングが掴めず、間抜けたな写真ができあがることもある。
そんなアクシデントも楽しかった。
人混みが多い時には、カメラから離れることはできない。
そんなときは、近くにいる人に、お願いして撮ってもらう。
カメラを持って逃げられるのじゃないかと心配しながら、信用できそうな人を選んでカメラを渡す。
「写真を撮ってもらえませんか?」の英語を必死に覚えたものです。
Would you mind taking a picture for me?
通じない時には、「JTBの六カ国語会話」を指差した。
こんな体験が「旅の指さし会話帳」の出版のキッカケになっているのではないかと、今更ながら感心した。
Google翻訳には「Could you take a picture of me?」と表記された。
こっちの方が覚え易いな。
私の場合、撮ってあげる機会の方が多かった。
旅先でのコミュニケーションだと、大歓迎だった。
自撮り棒が普及すると、こんなことも無くなってしまうのだろうか。
百も承知だとは思いますが、自撮り棒についておさらいします。
これは、自分のために確認です。
ウキペディアによると、1980年代初頭に日本で開発され世界で発売されたが、普及しなかったとある。
それ以前にも、棒の先にカメラをつけて撮っていた人は、各国にいたようだ。
スマートホンのカメラに、自撮りに切り替える機能がついた。
写真や動画が瞬時に公開できる。
SNS(ツイッター&フェースブックetc)で、さっそくアップロード。
流行りましたね「何処何処・ナウ!」。
私には理解できなかったが、以外と自分の写真を公開する人は多いんですね。
みんな、ナルシストなんだ。
「ナウ」はしないが、そういう私も最近は頻繁に自分の写真をアップロードしている。
カメラを手に持っての撮影には、限界がある。
自分一人じゃなくて、友人も一緒に入った写真が撮りたい。
それは、少し遠くから撮る必要がある。
そこで登場したのが、自撮り棒。
各種SNS(インスタグラムetc)の普及が拍車をかける。
ヒットしたのは、2014年と言われている。
インドネシアの自撮り棒普及は、早かった。
おりから韓流ブーム。
ボーカル・グループのコンサートでは、熱狂的ファンの自撮り棒が立ち並ぶ。
これは自撮りじゃないね。
こんなところが、私の自撮り棒に関する認識だ。
おおむね正しいようだね。
私は、写真を撮るのではなく、動画を撮りたいと思っている。
「徘徊老人のハイカイ先!」と銘打って、フェイスブックにアップし始めた。
生存確認のメッセージです。
ひとりでしゃべっているので、変なおじさんに見られるんじゃないかと心配になるが、現代人には見慣れた風景だろうから気にする必要はないかもしれない。
何をしようとしているのか?@ NG編
2020年08月25日
この記事へのコメント
コメントを書く