2022年11月13日

Museum Arkelogoi Gedong Arca=グドン・アルチャ考古学博物館(469)

ひと月ほど前のこと。

私のYouTube「バリ島ウブドに沈没(https://www.youtube.com/@bali75)」に、視聴者のひとりから「ペジェンの考古学博物館に行ったことがあるのですが、よくわからなかったので、展示品の説明をしてくれると嬉しいです!」というコメントがあった。

考古学博物館の正式名は「Museum Arkelogoi Gedong Arca」。

日本語に訳すと「グドン・アルチャ考古学博物館」。

ウブドの東2.5キロのペジェン村にある。

私も10年以上前に行ったきり。

その時の感想は、視聴者の方と同様に「よくわからなかった」であった。

考古学博物館に、貴重な出土品が展示品されていることは知っていた。

しかし、それらの出土品の時代背景をまったく理解できなかった。

知りたいとは、思っている。

観光客が訪れることは少なく、現在はローカルの小・中・高等学校の校外学習に使われているようです。

バリを訪れる観光客には、まったく興味の持てない展示品なのだろうか。

そんなことはないと思う。

バリの歴史に興味を持っている観光客はいるはず。

よし、少しでも日本人観光客に説明できるように、私が勉強しよう!

地球の歩き方・バリ島編
Gedong Arca-chikyu.jpg
入館料:2022年10月25日現在・無料


先日(10月25日)、下調べに行ってきました。

説明書は、英語かインドネシア語。

結論を先に言うと、私の語学力ではまったく理解できませんでした。

パンフレットを頂戴してきた。

Gedong Arca1.jpg

Gedong Arca2.jpg

「グドン・アルチャ考古学博物館」には、紀元前のものから展示してある。

バリの歴史は、882年に出土した碑文から始まる。

それ以前の歴史は、この考古学博物館の展示品から想像するしかない。

興味惹かれるでしょう!

それでは、ご案内します。




パンフレットは、Google翻訳に一任しました。

申し訳ありません、能力不足で、わかりやすく変換することもできませんでした。

Gedong Arca3.jpg

●A展示室 :バリの先史時代

*旧石器時代/旧石器時代とシンプルなレベルの食品調合。

この時代は紀元前 60 万年ほど続き、当時の人間の生活パターンは単純なレベルでの狩猟採集であり、人間はある場所から別の場所 (遊牧民) に隣接する水源に移動して生活していました。

この時の道具の作り方はとてもシンプルで、片端を削るだけです。

シャープとスチール グリップ (片面) として。

この時代のコレクションの中には、形が非常に単純で、不規則で、表面が粗い手斧 (チョッパー) の形をした石器が含まれています。

バリ島では旧石器時代の道具・道具がバトゥール湖、トルニャン村、ケディサン村周辺で発見されました。


*中石器時代/中世の石器時代 (高度な狩猟採集時代)。

この時代は紀元前約20,000年続きました(完新世の始まりから)、人間の生活はまだ狩猟と採集が進んでいますが、彼らは選択することができました洞窟のように暮らす場所 - 自然の洞窟、アルコーブ、シェルター。

この時期に生産された機器は、両側の剪定技術(バイフェイシャル)に精通していたため、より高度で完璧なものでした。

この時期のコレクションには、ムンドゥック ポイント (lancipan munduk) として知られるテーパーの形をした動物の骨の道具、食物から残された貝殻 (koyken moddinger)、および小さな矢じり (microliths) などの石器が含まれます。

バリ島では、中石器時代の道具/道具がバリ州バドゥン県バドゥン県南クタ地区ペチャトゥ村のカルスト丘陵地帯のセロンディン洞窟、カラン ボマ洞窟 1、およびカラン ボマ洞窟 2 で発見されました。


*新石器時代/Youngstone Age(耕作の時代)

この時代は非常に大きな文明革命と言われています

この頃の人類は集団で生活し、洞窟の外に定住し、ある地域に村落共同体を形成し、農耕によって生活を営んでいた。

この頃の道具作りの技術は急速な進歩を遂げており、道具を美しく見せるために土手で研ぎ、形を整え始めると、両面とも鋭く滑らかで滑りやすい道具ができあがります。

この時代のコレクションには、楕円形の斧、四角い斧、つるはしなど、さまざまな形状のものがあります。

バリ島では、タルカン村、ベドゥル村、ケルス村、タンパクシリン村、パダンテガル村、ギャニャール県で新石器時代の道具が発見されました。
さらに、クルンクン県ヌサ・ペニダ村、ジュンブラナ県アンビアサリ村でも発見されました。


*メタルエイジ(ペルンダギアンエイジ)

この時点で、人間は金属材料を加工する技術を知っていました。つまり、人間は、熱 (高温) を制御するなど、火を管理および使用するスキルを持っています。

また、これらの金属物を二枚貝法、ワックス成型法(シレペルデュー)、鍛造法で成形する技術にも精通しています。

この時代の人間の能力から、鉄、青銅、銅などの加熱温度のレベルに応じて変化する金属ツールを製造することができました。

この時期のコレクションには、ブレスレット、アンクレット、リング、ネックレスなどさまざまな形があり、この時、インドネシアは銅器時代を経ず、青銅器・鉄器時代へと続きました。

バリでは、金属時代の道具/道具がギャニャール県のサンディング村で発見されました。

また、バリ州バンリ県タマン バリ村のブヌタン村でも発見されました。


*巨石器時代 / 大石器時代

メタルエイジが始まっても、石器時代はそのまま終わりませんでした。

金属の時代になっても、人間は石を素材や媒体として使い続けています。

新石器時代と金属の時代の間に、大きな石を道具として使う文化・伝統である巨石時代と呼ばれる「メガリス」文化が発達しました。

巨石文化のルーツは新石器時代 (精霊信仰とダイナミズム) にあり、実際に発展し、金属時代にピークに達します。

インドネシアでは今もインドネシア東部のような巨石文化・伝統が残っています。

巨石文化/伝統の結果は、石細工、段々になったプンデン、メンヒル、ドルメン、石棺、石の墓、およびアエカです。

この時期のコレクションには、石棺、祖先の化身の彫像、青銅、鉄、ガラスビーズで作られた副葬品が含まれます。

バリでは、巨石の伝統に関する研究が行われてきました。


●B展示室 :ギリマヌクの先史時代の人間のサイトからのコレクション

ギリマヌク遺跡は、バリ島の埋葬地 (ネクロポリス) の 1 つです。

ギリマヌク サイトは、1962 年にギリマヌク - デンパサール間の道路建設プロジェクトを実施していた P.U 労働者からの報告に基づいて最初に発見されました。

1963 年に選択的な調査が実施され、1977 年、1979 年、1984 年から 1986 年に実施されたその後の調査では、2重の壷埋葬と 123 人の人骨と墓用品の形で友人が得られました。

1990 年から 1993 年にかけて、ジェンブラナ政府がギリマヌク古代人類博物館として使用していたギリマヌク遺跡を保存するための調査が行われました。

研究から、墓の準備とともに5人の人骨が見つかりました。

ギリマヌク遺跡で発見された遺物には、ビーズのブレスレット、食べ物の残りの貝殻などがあります。

鹿の角、猿の頭蓋骨、豊かなネックレス、ガラスのブレスレット、水差し/やかん、大きなボウル、小さな陶器/ポット、テラジャラをモチーフにした陶器、陶器の破片、テラジャラをモチーフにした陶器の破片、粘土の瓶。


●C・D・E・F・G・H・I展示室

バリ島の石棺研究は、1960 年に R.P Soejono 博士によって活性化され始め、1962 年に発見されたギリマヌク サイトからの研究資料が追加されて拡大されました。

バリ島ギャニャール県カカン村の石棺に関するR.P.ソエジョノ博士によると、石棺を用いた埋葬システムを実行する文化的支援者は、モンゴロイド人種の特徴を持つ人間であることがわかります。

石棺のある埋葬文化は、そこに埋葬された人に対する人間の敬意の形です。

一般的に、石棺に埋もれているのは、当時の共同体で尊敬されていた共同体の指導者(部族長)であり、共同体・支援共同体でかなりの功績を残した人物です。

バリでは、石棺を伴う埋葬システムは、約 2,500 〜 3,500 年前の原始史 (歴史に向かって) ペルンダゲ時代にさかのぼると推定されています。


●J・K展示室 : バリのヒンズー教の古典期

ペジェン、ブドゥルを都として11世紀から14世紀半ばに栄えた、バリ初期の王国の出土品を中心に展示してある。

王族が使用していたと推定される品々、サンスクリット語で書かれた石碑、ヒンドゥー教による火葬をする以前の土葬用の石製の柩などを見ることができる。

バリは、1920 年にペジェン村で仏教のマントラ (イエテ マントラ) を含む粘土の仏塔と印章が発見されたことで、歴史の時代に入りました。

粘土のスタンプは、プラナガリ文字とサンスクリット語を使用して書かれていました。

カラサン寺院の入り口の上の書体の古文書学的研究に基づいて、印章は西暦 8世紀のものであると考えられています。

さらに、「siwas(-) ddh(-)」と読み、おそらく「siwa sidanta」と読むサンスクリット語を使用したタントラ碑文の断片もペジェン村で発見されました。

碑文のデータに基づいて、古代バリ時代 (9 世紀から 14 世紀) に統治したワルマデワ王朝の 22 人の王がいたことがわかります。

ランガハンの碑文 (1259 Saka) に含まれる最後のバリ王は、「バタラ スリ アスタスラ ラトナプーム バンテン陛下」と言及しています。

ゴリスは、王はベラルーの王、マヤ・デナワと同一であると主張している。

ブダウル王国は、1265 サカ (西暦 14 世紀) にケディリからのアーリア人によって支援されたマハパティ ガジャマダの指導の下、マジャパヒト軍によって征服されました。


以上。

次回は、各展示室の解説書を読み解いて、説明できるようにしたいと考えています。

それまで、しばらくお待ちください。

posted by ito-san at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ウブド村帰郷記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック