体調が100%でないので、アンドン通りにある老舗ジャムウ屋『Jamu Ubud Sehat』に立ち寄った。
ウブドにジャムウ・カフェはここしかないのかな。
他にもあれば教えてください。
2022年3月30日以来だから、約2年ぶりの訪問。
その時は、ジンジャーのジャムウを飲んでいた。
ジャムウ・カフェは2013年に開店。
奥にはアトリエと瞑想場がある。
オーナーのマディ・クルトネゴロ氏は、画家&ヒーラーです。
今から20年以上前のアンドン通り。
右手に見えるツノのある建物が、マディ・クルトネゴロ氏のアトリエ。
ブログ「マディ・クルトネゴロ氏のアトリエ発見!@UBUD(415)」を合わせてお読みください。
https://itosan-ubud.seesaa.net/article/486244064.html
氏は、日本語に訳された本を二冊出版している。
「スピリット・ジャーニー」著者:マディ・クルトネゴロ/訳者:竹内邦愛(1990年7月15日・発行)
バリ・アガの村トゥガナンの起源を、伝説をもとにして語っている。
トゥガナン村は、カンベン・グリンシン(たてよこがすり)とアタ・バッグで名高い。
「ウブッド十字路の番人」著者:マディ・クルトネゴロ/訳者:竹内邦愛(1997年4月15日・発行)
ウブド好きには、たまらない一冊。
ウブドの十字路とは、サレン王宮とパサール・ウブドの交差する変則十字路のことだ。
白鷺の村・プトゥルの話も興味深い。
ジャムウの話をしないといけないですよね。
当店の根っこ(根茎)のジャムウは、三種類でした。
●Jamu Kunyit Asem(ターメリック)
身体の炎症を鎮める作用がある。
●Jamu Temulawak (クルクマ)
肝臓、肝炎、喘息、脾臓、リュウマチ、アレルギー、便秘の治療にも良いようです。
●Jamu Jahe Merah(レッド・ジンジャー)
熱を冷まし、食欲を促し消化を高め、風邪、咳、車酔い、リュウマチの痛みにも効くと考えられている。
この日は、クニット・アッサムを注文した。
古くは、ワルン・ビアビアで、健康に良いからとスタッフが作ってくれたクニットを毎日のように飲んでいたのを思い出す。
その時に苦く感じていたので、苦いものだと思い込んでいたが、ここでは甘かった。
ヤシ砂糖を混ぜていると教えてくれた。
これなら飲み安い。
蜂蜜を入れて飲むつもりで、パウダーのクニットを買って帰った。
あとは動画でお楽しみください!
ジャムウの説明をしなくちゃいけないと思うのですが、料理オンチ同様、ジャムウオンチでもあるので、詳しく知りたい人は、友人のブログを読んでください。
「バリ島ウブド便り」バリ島の漢方薬ジャムウ
https://balitravel.hatenablog.com/entry/2017/04/10/090000
夜市などに出店する、カキリマのジャムウ屋。
道端で店開き。担いで行商するジャムウ屋。
写真も友人から拝借。
他人に丸投げの私です。
2024年02月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック