2025年01月20日

2025年01月20日:ヒロシです! CookDoってソースのことですか?(10)

料理ができない私でも、レトルト食品を温めることはできる。

おかげさまで電子レンジが手に入ったので、チンするだけの弁当やレトスト食品は購入できる。

Gg0vmBsbMAADgQ5.jpg

ボンカレーは常備食。

買い物も苦手な私は、値段も説明も見ずに買うことが多い。

日本に帰ってからは、値段は確認するようにしている。

説明は、ほとんど読まない。

そしてこの日、ボンカレーと同じ棚に載っている商品に目がいった。

外箱の体裁が、ボンカレーに似ている。

たまには違ったものを買おうと、プチ冒険。

あるだけ(四種類)を購入。

今夜は料理らしいものが食えるぞ!とほくそ笑んだ。

さあ、どれから食べようか。

裏の説明を見る。

用意するものがいるようだ。

肉約150グラムにピーマン約130グラム。

四種類全ての料理に、肉が使われている。

生まれてこのかた、肉を買った記憶がな〜い。

スーパーの生鮮食品売り場は、ほとんど素通りです。


なんとか、このまま食べられないか?

代用案が思いつかない。

AJINOMOTOのCookDoって、ソースのことですか?

ソースだけでも食べれるだろうと温めて、ご飯にかけてみた。

一袋三人前を、一食で。

青椒肉絲(チンジャオロウスー)、あまり芳しい食べ物にはならなかった。

自分に対する今回の教訓「説明書はしっかり目を通しましょう!」

酢豚、回鍋肉(ホイコーロウ)、麻婆豆腐が残ってしまった。

翌日、マヨネーズをかけて食べたキャベツの残りがあったので、炒めて回鍋肉(ホイコーロウ)と混ぜてみた。

青椒肉絲よりは、食べ物にはなった。

「ヒロシです、CookDoってソースのことですか? 紛らわしいからレトルトコーナーに置かないで欲しい!」
posted by ito-san at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 土岐市に移住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック