2025年05月19日

2025年05月19日:闇に棲息する輩と共存するバリ人(33)

一日は、太陽のある陽の半日と、太陽が隠れる闇の半日とがある。

陽と闇の間には、夜明け(かはたれどき)と夕暮れ(たそがれどき)と言われる、曖昧な時間帯がある。

夜明けは、山々の頂、木々草花の先から明るくなり、正に地球が目覚めていく感だ。

夕暮れは、森の奥、深い谷間から、そして地面の底から暗くなっていく。

夜明けの清々しい気分に比べ、夕暮れは物悲しく感じる。

陽の中間地点は、昼12時。

闇の中間地点は深夜0時だ。

境目にあたるこの時間は、霊力の強い時間だと言われている。

オダランの奉納芸能で、悪魔払いのチャロナラン劇が、深夜0時を挟んで行うのも、こんな理由があるからだろう。

人間は陽の時間に生きている。

不眠症でない限り、昼間眠ったからといって夜眠れないということはない。

夜間の仕事で睡魔が襲ってくるのは、この時間は眠るのだと人間の身体ができているからかも。

暗い所だと眠れるのは、養鶏場の鶏が電灯の明かりで夜明けだと勘違いするのと似ている。

鶏は夜明けを告げる陽の動物。

フクロウは闇の世界の門番。

一日の半分である闇の時間に活動する何かが、生存していてもおかしくはない。

闇の深いところには、魔物がいると言う。

夜、出歩かないように、怖い話が作られたのも、闇の住民に迷惑を掛けないように心掛けて生活しないと、災いがふりかかってくるという教えかもしれない。


月が隠れるティラム(闇月)の夜。

バンリの山深い村の寺院祭礼で、チャロナラン舞踊劇を観ている途中、小用をたしに林に入った。

見上げると、満天の星。

月の出ないティラムの夜は、いつもに増して星の数が多い。

黒い雲が近づいてきた。

雲は一瞬にして、それまで輝いていた星の光を遮り、見えなくした。

眼の前が暗幕を張ったような闇になり、足元も見えなく、自分の身体さえ確認できない。

一歩踏み出せば、そこには地面がなく、奈落の底に落ちそうな気がして動けない。

前に進むことも、後戻りすることも出来ずに立ち尽くした。

不穏な静寂に包まれ、物の怪に取り憑かれたような不安に襲われた。

人間の三大恐怖の対象は、暗闇、落下、蛇だという。

この場で、大嫌いな蛇に足首を巻かれたら、私はきっと気絶するだろう。

気絶した私の身体の上を、無数の蛇が這いずっている。

空想を振り払うように、私は、首を左右に強く振った。

眼が慣れるにしたがって、ほのかな明かりが確認できるようになってきた。

木々のシルエットの向こうに、寺院祭礼の灯りが美しく見える。

闇の世界からは、陽の世界がこう見えているのか。


電気が発明され、闇の部分が少なくなったおかげで、闇に棲む輩の時間や場所が少なくなった。

闇夜に徘徊する人間どもを彼らは、どんな気持ちで観察しているのだろうか?

そんなことを考えさせられた体験だった。

posted by ito-san at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 土岐市に移住 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック